multi |
|
fr-cn |
fr_cn |
cn-fr |
stroke |
abcde |
pinyin |
langue |
http://horus975.free.fr |
|
comparaisons |
|
P |
|
N |
|
|
|
|
a |
|
a |
a |
a |
1 |
a |
a |
a |
http://pvanclik.free.fr/1814.htm |
|
FRANCAIS |
|
KANA |
|
JAPONAIS |
|
b |
|
b |
b |
b |
2 |
b |
b |
b |
D |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
c |
|
c |
c |
c |
3 |
c |
c |
c |
http://wanicz.free.fr/index-l.htm |
1 |
putain |
1 |
ばいしゅんふ |
1 |
売春婦 |
|
|
d |
|
d |
d |
d |
4 |
d |
d |
d |
NEXT |
2 |
prostituée |
2 |
ばいしゅんふ |
2 |
売春婦 |
|
|
|
|
e |
|
e |
e |
e |
5 |
e |
e |
e |
last |
3 |
démodé |
3 |
こふうな |
3 |
古風な |
|
f |
|
f |
f |
f |
6 |
f |
f |
f |
ALLEMAND |
4 |
une prostituée |
4 |
じょせい の ばいしゅんふ |
4 |
女性の売春婦 |
|
|
|
|
g |
|
g |
g |
g |
7 |
g |
g |
g |
ANGLAIS |
5 |
une prostituée |
5 |
ばいしゅんふ |
5 |
売春婦 |
|
|
|
|
h |
|
h |
h |
h |
8 |
h |
h |
h |
ARABE |
6 |
prostituée;
prostituée |
6 |
ばいしゅんふ ; ばいしゅんふ |
6 |
売春婦;売春婦 |
|
|
|
|
i |
|
i |
i |
i |
9 |
i |
i |
i |
bengali |
7 |
prostituée;
prostituée |
7 |
ばいしゅんふ ; ばいしゅんふ |
7 |
売春婦;売春婦 |
|
|
|
|
j |
|
j |
j |
j |
10 |
j |
j |
j |
CHINOIS |
8 |
un mot offensant
utilisé pour désigner une femme qui a des relations sexuelles avec beaucoup
d'hommes |
8 |
おうく の だんせい と セックス お する じょせい お さす ため に しよう される ふかいな ことば |
8 |
多くの男性とセックスをする女性を指すために使用される不快な言葉 |
|
|
|
|
k |
|
k |
k |
k |
11 |
k |
k |
k |
ESPAGNOL |
9 |
Un mot offensant
utilisé pour désigner une femme qui a des relations sexuelles avec de
nombreux hommes |
9 |
おうく の だんせい と セックス お する じょせい お さす ため に しよう される ふかいな ことば |
9 |
多くの男性とセックスをする女性を指すために使用される不快な言葉 |
|
|
|
|
l |
|
l |
l |
l |
12 |
l |
l |
l |
FRANCAIS |
10 |
Une femme qui gâche
une relation ; une chaussure cassée. |
10 |
かんけい お だいなし に する じょせい ; こわれた くつ 。 |
10 |
関係を台無しにする女性;壊れた靴。 |
|
m |
|
m |
m |
m |
13 |
m |
m |
m |
hindi |
11 |
Une femme qui gâche
une relation ; une chaussure cassée |
11 |
かんけい お だいなし に する じょせい ; こわれた くつ |
11 |
関係を台無しにする女性;壊れた靴 |
|
|
|
|
n |
|
n |
n |
n |
14 |
n |
n |
n |
JAPONAIS |
12 |
Putain |
12 |
だれです か |
12 |
誰ですか |
|
o |
|
o |
o |
o |
15 |
o |
o |
o |
punjabi |
13 |
forme courte |
13 |
ショート フォーム |
13 |
ショートフォーム |
|
p |
|
p |
p |
p |
16 |
p |
p |
p |
POLONAIS |
14 |
qui sont |
14 |
だれ |
14 |
だれ |
|
|
|
|
q |
|
q |
q |
q |
17 |
q |
q |
q |
PORTUGAIS |
15 |
bordel |
15 |
wほれ 。 ほうせ |
15 |
whore.house |
|
r |
|
r |
r |
r |
18 |
r |
r |
r |
RUSSE |
16 |
{démodé) |
16 |
{ こふうな ) |
16 |
{古風な) |
|
|
|
|
s |
|
s |
s |
s |
19 |
s |
s |
s |
s0000. |
17 |
un bordel (un endroit
où les gens paient pour avoir des relations sexuelles) |
17 |
ばいしゅん やど ( ひとびと が セックス お する ため に おかね お はらう ばしょ ) |
17 |
売春宿(人々がセックスをするためにお金を払う場所) |
|
t |
|
t |
t |
t |
20 |
t |
t |
t |
/01a |
18 |
bordels (où les gens
paient pour avoir des relations sexuelles) |
18 |
ばいしゅん やど ( ひとびと が セックス お する ため に おかね お はらう ばしょ ) |
18 |
売春宿(人々がセックスをするためにお金を払う場所) |
|
|
|
|
u |
|
u |
u |
u |
21 |
u |
u |
u |
|
19 |
maison de
prostitution |
19 |
ばいしゅん やど |
19 |
売春宿 |
|
v |
|
v |
v |
v |
22 |
v |
v |
v |
sanscrit |
20 |
maison de
prostitution |
20 |
ばいしゅん やど |
20 |
売春宿 |
|
|
|
|
w |
|
w |
w |
w |
23 |
w |
w |
w |
niemowa. |
21 |
putain |
21 |
しょうふ |
21 |
娼婦 |
|
x |
|
x |
x |
x |
24 |
x |
x |
x |
wanicz. |
22 |
prostituée |
22 |
ばいしゅんふ |
22 |
売春婦 |
|
|
|
|
y |
|
y |
y |
y |
25 |
y |
y |
y |
/index |
23 |
démodé |
23 |
こふうな |
23 |
古風な |
|
|
|
|
z |
|
z |
z |
z |
26 |
z |
z |
z |
http://rubens.rodrigues.free.fr/ |
24 |
l'activité d'avoir
des relations sexuelles avec une prostituée |
24 |
ばいしゅんふ と セックス する かつどう |
24 |
売春婦とセックスする活動 |
|
|
|
|
|
|
27 |
|
|
|
http://thaddee.wanclik.free.fr/ |
25 |
Activités qui ont
des relations sexuelles avec des prostituées |
25 |
ばいしゅんふ と セックス する かつどう |
25 |
売春婦とセックスする活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
strokes |
|
|
|
http://tadeusz.janik.wanclik.free.fr/ |
26 |
Prostituées,
prostituées |
26 |
ばいしゅんふ 、 ばいしゅんふ |
26 |
売春婦、売春婦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
http://tadeusz.janik.free.fr/ |
27 |
prostituées;
prostituées |
27 |
ばいしゅんふ ; ばいしゅんふ |
27 |
売春婦;売春婦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
http://wang.ling.free.fr/R030.htm |
28 |
spire |
28 |
うずまき |
28 |
渦巻き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
29 |
fil de discussion |
29 |
すれっど |
29 |
スレッド |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
30 |
un motif formé par une ligne courbe qui
forme un cercle grossier, avec des cercles plus petits à l'intérieur des plus
grands |
30 |
おうきな えん の なか に ちいさな えん が はいった 、 おうまかな えん お けいせい する きょくせん によって つくられた パターン |
30 |
大きな円の中に小さな円が入った、大まかな円を形成する曲線によって作られたパターン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
31 |
Un motif de lignes
courbes formant un cercle grossier avec de grands cercles à l'intérieur de
petits cercles |
31 |
ちいさな えん の なか に おうきな えん が ある おうまかな えん お けいせい する きょくせん の パターン |
31 |
小さな円の中に大きな円がある大まかな円を形成する曲線のパターン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
32 |
boîtier hélicoïdal;
filetage |
32 |
らせん ケース ; すれっど |
32 |
らせんケース;スレッド |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
33 |
boîtier hélicoïdal;
filetage |
33 |
らせん ケース ; すれっど |
33 |
らせんケース;スレッド |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
34 |
Les volutes au bout
de tes doigts |
34 |
あなた の ゆびさき の うずまき |
34 |
あなたの指先の渦巻き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
35 |
Fils au bout des
doigts |
35 |
ゆびさき の すれっど |
35 |
指先のスレッド |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
36 |
le tourbillon de tes
empreintes digitales |
36 |
しもん の うず |
36 |
指紋の渦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
37 |
le tourbillon de tes
empreintes digitales |
37 |
しもん の うず |
37 |
指紋の渦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
38 |
Plein |
38 |
まんぱい |
38 |
満杯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
39 |
Technique |
39 |
テクニカル |
39 |
テクニカル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
40 |
le terme |
40 |
ようご |
40 |
用語 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
41 |
Un anneau de
feuilles, de fleurs, etc. autour de la tige d'une plante |
41 |
しょくぶつ の くき の まわり の は や はな など の わ |
41 |
植物の茎の周りの葉や花などの輪 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
42 |
Un anneau de
feuilles, de fleurs, etc. autour de la tige d'une plante |
42 |
しょくぶつ の くき の まわり の は や はな など の わ |
42 |
植物の茎の周りの葉や花などの輪 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
43 |
Verticilles,
verticilles (feuilles, fleurs, etc., qui poussent autour de la tige d'une
plante) |
43 |
うずまき 、 うずまき ( しょくぶつ の くき の まわり に せいちょう する は 、 はな など ) |
43 |
渦巻き、渦巻き(植物の茎の周りに成長する葉、花など) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
44 |
Verticilles,
verticilles (feuilles, fleurs, etc., qui poussent autour de la tige d'une
plante) |
44 |
うずまき 、 うずまき ( しょくぶつ の くき の まわり に せいちょう する は 、 はな など ) |
44 |
渦巻き、渦巻き(植物の茎の周りに成長する葉、花など) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
45 |
Myrtille |
45 |
ビル ベリー |
45 |
ビルベリー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
46 |
myrtille |
46 |
ビル ベリー |
46 |
ビルベリー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
47 |
myrtille-baies |
47 |
うずまき ベリー |
47 |
渦巻きベリー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
48 |
myrtille |
48 |
ビル ベリー |
48 |
ビルベリー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
49 |
Myrtille |
49 |
ビル ベリー |
49 |
ビルベリー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
50 |
framboise |
50 |
ラズベリー |
50 |
ラズベリー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
51 |
qui est |
51 |
だれ の |
|
だれの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
52 |
Qui est |
52 |
だれ が |
52 |
誰が |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
53 |
forme courte |
53 |
ショート フォーム |
53 |
ショートフォーム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
54 |
qui est |
54 |
だれ が |
54 |
誰が |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
55 |
Qui est |
55 |
だれ が |
55 |
誰が |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
56 |
qui a |
56 |
もっている ひと |
56 |
持っている人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
57 |
qui a |
57 |
もっている ひと |
57 |
持っている人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
58 |
à qui |
58 |
だれ の |
58 |
だれの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
59 |
qui |
59 |
だれ |
59 |
誰 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
60 |
utilisé dans les questions pour demander à
qui appartient qch |
60 |
sth が だれ に ぞくする か お たずねる しつもん で しよう されます |
60 |
sthが誰に属するかを尋ねる質問で使用されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
61 |
Utilisé pour poser
une question à qui appartient quelque chose |
61 |
なに か が だれ に ぞくする か お しつもん する ため に しよう されます |
61 |
何かが誰に属するかを質問するために使用されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
62 |
(pour les questions),
dont |
62 |
( しつもにょう ) 、 その |
62 |
(質問用)、その |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
63 |
(pour les
questions), dont |
63 |
( しつもにょう ) 、 その |
63 |
(質問用)、その |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
64 |
À qui est cette
maison? |
64 |
あれ わ だれ の いえ ? |
64 |
あれは誰の家? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
65 |
à qui est cette
maison? |
65 |
あれ わ だれ の いえ ? |
65 |
あれは誰の家? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
66 |
Je me demande à qui
c'est |
66 |
これ わ だれだろう か |
66 |
これは誰だろうか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
67 |
Je veux savoir de
qui il s'agit. |
67 |
だれな の か しりたい 。 |
67 |
誰なのか知りたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
68 |
Je ne savais pas que
c'était une bénédiction |
68 |
しゅくふくだ と わ しりませんでした |
68 |
祝福だとは知りませんでした |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
69 |
Je ne savais pas que
c'était une bénédiction |
69 |
しゅくふくだ と わ しりませんでした |
69 |
祝福だとは知りませんでした |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
70 |
utilisé pour dire de
quelle personne ou de quelle chose vous parlez |
70 |
あなた が いみ する ひと や もの お いう ため に しよう されます |
70 |
あなたが意味する人や物を言うために使用されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
71 |
utilisé pour dire à
quelle personne ou chose vous faites référence |
71 |
あなた が げんきゅう している ひと や もの お いう ため に しよう されます |
71 |
あなたが言及している人や物を言うために使用されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
72 |
(spécialement) celui
de cette personne, celui-là, autre |
72 |
( とくに ) あの ひと 、 あの ひと 、 た の ひと |
72 |
(特に)あの人、あの人、他の人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
73 |
(spécialement) celui
de cette personne, celui-là, autre |
73 |
( とくに ) あの ひと 、 あの ひと 、 た の ひと |
73 |
(特に)あの人、あの人、他の人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74 |
Hao |
74 |
はお |
74 |
ハオ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
75 |
C'est un homme dont
je respecte l'avis |
75 |
かれ わ わたし が そんけい する いけん お もっている ひとです |
75 |
彼は私が尊敬する意見を持っている人です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
76 |
C'est un gars dont
je respecte l'avis |
76 |
かれ わ わたし が そんけい する いけん お もっている ひとです |
76 |
彼は私が尊敬する意見を持っている人です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
77 |
C'est quelqu'un dont
je respecte l'avis |
77 |
かれ わ わたし が そんけい する いけん お もっている ひとです |
77 |
彼は私が尊敬する意見を持っている人です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
78 |
C'est quelqu'un dont
je respecte l'avis |
78 |
かれ わ わたし が そんけい する いけん お もっている ひとです |
78 |
彼は私が尊敬する意見を持っている人です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
79 |
Capitale |
79 |
しほん |
79 |
資本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
80 |
C'est la maison dont
la porte est peinte en rouge |
80 |
ドア が あかく ぬられている いえです |
80 |
ドアが赤く塗られている家です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
81 |
C'est la maison avec
la porte peinte en rouge |
81 |
これ わ ドア が あかく ぬられた いえです |
81 |
これはドアが赤く塗られた家です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
82 |
C'est la maison avec
la porte rouge salée |
82 |
これ わ しおからい あかい ドア の ある いえです |
82 |
これは塩辛い赤いドアのある家です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
83 |
C'est la maison avec
la porte rouge salée |
83 |
これ わ しおからい あかい ドア の ある いえです |
83 |
これは塩辛い赤いドアのある家です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
84 |
écume |
84 |
すかむ |
84 |
スカム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
85 |
utilisé pour donner
plus d'informations sur une personne ou une chose |
85 |
ひと や もの について の より おうく の じょうほう お あたえる ため に しよう されます |
85 |
人や物についてのより多くの情報を与えるために使用されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
86 |
Utilisé pour fournir
plus d'informations sur une personne ou une chose |
86 |
ひと や もの にかんする しょうさい じょうほう お ていきょう する ため に しよう されます |
86 |
人や物に関する詳細情報を提供するために使用されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
87 |
(pour plus
d'informations) |
87 |
( しょうさい について わ ) |
|
(詳細については) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
88 |
(pour plus
d'informations) |
88 |
( しょうさい について わ ) |
88 |
(詳細については) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89 |
éclatement |
89 |
バースト |
89 |
バースト |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90 |
Entrer |
90 |
はいる |
90 |
入る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91 |
rive |
91 |
かいがん |
91 |
海岸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92 |
Isobel, dont il était
le frère, avait déjà entendu la blague |
92 |
かれ が きょうだいだった いそべr わ 、 いぜん に じょうだん お きいた こと が ありました |
92 |
彼が兄弟だったIsobelは、以前に冗談を聞いたことがありました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
93 |
Isabelle, son frère,
a déjà entendu la blague |
93 |
あに の いざべる わ まえ に じょうだん お きいた |
93 |
兄のイザベルは前に冗談を聞いた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94 |
Isobel, son frère,
avait déjà entendu la blague |
94 |
かれ の きょうだいである いそべr わ いぜん に じょうだん お きいていました |
94 |
彼の兄弟であるIsobelは以前に冗談を聞いていました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95 |
Isobel, son frère,
avait déjà entendu la blague |
95 |
かれ の きょうだいである いそべr わ いぜん に じょうだん お きいていました |
95 |
彼の兄弟であるIsobelは以前に冗談を聞いていました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
96 |
qui donc veille |
96 |
だれ が そう ぜにゃ |
96 |
誰がそう前夜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
97 |
(usage ancien) |
97 |
( きゅう しよう ) |
97 |
(旧使用) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
98 |
Quiconque |
98 |
だれ でも |
98 |
誰でも |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
99 |
Qui |
99 |
だれ |
99 |
誰 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
100 |
qui est qui |
100 |
だれ が だれ |
100 |
誰が誰 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
101 |
qui est qui |
101 |
だれ が だれ |
101 |
誰が誰 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
102 |
une liste ou un livre de faits sur des
personnes célèbres |
102 |
ゆうめいじん にかんする じじつ の リスト または ほん |
102 |
有名人に関する事実のリストまたは本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
103 |
Liste de faits ou
livres sur les célébrités |
103 |
ゆうめいじん にかんする じじつ リスト または ほん |
103 |
有名人に関する事実リストまたは本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
104 |
Liste des personnes
célèbres; Who's Who |
104 |
ゆうめいじん の リスト ; wほ ' swほ |
104 |
有名人のリスト;Who'sWho |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
105 |
Liste des personnes
célèbres; Who's Who |
105 |
ゆうめいじん の リスト ; wほ ' swほ |
105 |
有名人のリスト;Who'sWho |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
106 |
la liste des délégués
présents se lit comme un who's who du monde des affaires. |
106 |
しゅっせき する だいひょうしゃ の リスト わ 、 びじねすかい の だれ が だれである か の よう に よまれます 。 |
106 |
出席する代表者のリストは、ビジネス界の誰が誰であるかのように読まれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107 |
La liste des
délégués se lit comme un Who's Who in Business |
107 |
だいひょうしゃ の リスト わ 、 ビジネス の だれ が だれである か の よう に よめます |
107 |
代表者のリストは、ビジネスの誰が誰であるかのように読めます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
108 |
La liste des délégués
se lit comme un Who's Who in Business. |
108 |
だいひょうしゃ の リスト わ 、 wほ ' s wほいんぶsいねっs の よう に なっています 。 |
108 |
代表者のリストは、Who's
WhoinBusinessのようになっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
109 |
La liste des délégués se lit comme un Who's
Who in Business |
109 |
だいひょうしゃ の リスト わ 、 ビジネス の だれ が だれである か の よう に よめます |
109 |
代表者のリストは、ビジネスの誰が誰であるかのように読めます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
110 |
Extrait du livre de
référence Who's Who, qui donne des informations sur de nombreuses personnes
connues et sur ce qu'elles ont fait |
110 |
おうく の ちょめいじん と かれら が なに お した か について の じょうほう お ていきょう する さんこうしょ wほ ' swほ から |
110 |
多くの著名人と彼らが何をしたかについての情報を提供する参考書Who'sWhoから |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
111 |
Du livre de
référence Who's Who, qui fournit des informations sur de nombreuses personnes
célèbres et ce qu'elles ont fait |
111 |
おうく の ゆうめいじん と かれら が なに お した か について の じょうほう お ていきょう する さんこうしょ wほ ' swほ から |
111 |
多くの有名人と彼らが何をしたかについての情報を提供する参考書Who'sWhoから |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
112 |
Du livre de référence
Names and Records qui rassemble de nombreuses personnes célèbres et leurs
actes |
112 |
おうく の ゆうめいじん と その こうい お あつめた さんこうしょ なめさんdれcおrds から |
112 |
多くの有名人とその行為を集めた参考書NamesandRecordsから |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113 |
Du livre de
référence "Names and Records" qui rassemble de nombreuses personnes
célèbres et leurs actes |
113 |
おうく の ちょめいじん と その こうせき お あつめた さんこうしょ 「 なめさんdれcおrds 」 より |
113 |
多くの著名人とその功績を集めた参考書「NamesandRecords」より |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
114 |
Qui a |
114 |
だれ が |
114 |
誰が |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
115 |
forme courte qui ont |
115 |
もっている みじかい けいしき |
115 |
持っている短い形式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
116 |
wh-question |
116 |
wh しつもん |
116 |
WH質問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
117 |
grammaire |
117 |
ぶんぽう |
117 |
文法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
118 |
grammaire |
118 |
ぶんぽう |
118 |
文法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
119 |
une question qui
commence par qui', 'où', quand', quoi', pourquoi' ou par comment' |
119 |
「 だれ が 」 、 「 どこ で 」 、 「 いつ 」 、 「 なに お 」 、 「 なぜ 」 、 または 「 どの よう に 」 で はじまる しつもん |
119 |
「誰が」、「どこで」、「いつ」、「何を」、「なぜ」、または「どのように」で始まる質問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
120 |
Une question qui
commence par qui', 'où', quand', quoi', pourquoi' ou comment' |
120 |
「 だれ が 」 、 「 どこ で 」 、 「 いつ 」 、 「 なに 」 、 「 なぜ 」 、 「 どの よう に 」 で はじまる しつもん |
120 |
「誰が」、「どこで」、「いつ」、「何」、「なぜ」、「どのように」で始まる質問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
121 |
wh-phrase
interrogative, phrase interrogative spéciale |
121 |
wh - しつもん ぶん 、 とくべつな しつもん ぶん |
121 |
wh-質問文、特別な質問文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
122 |
wh-phrase interrogative, phrase
interrogative spéciale |
122 |
wh - しつもん ぶん 、 とくべつな しつもん ぶん |
122 |
wh-質問文、特別な質問文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
123 |
Rester |
123 |
のこる |
123 |
残る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
124 |
spécial |
124 |
とくべつな |
124 |
特別な |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
125 |
comparer |
125 |
ひかく |
125 |
比較 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126 |
oui pas de question |
126 |
はい いいえ しつもん |
126 |
はいいいえ質問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
127 |
bof |
127 |
wふp |
127 |
whup |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128 |
woohoo |
128 |
をうほう |
128 |
woohoo |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
129 |
ouf |
129 |
wふっp |
129 |
whupp |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
130 |
(États-Unis informels) |
130 |
( ひこうしき うさ ) |
130 |
(非公式USA) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
131 |
vaincre qn facilement
dans un jeu, une bagarre, une élection, etc. |
131 |
ゲーム 、 たたかい 、 せんきょ など で sb お かんたん に たおす ため 。 |
131 |
ゲーム、戦い、選挙などでsbを簡単に倒すため。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
132 |
Battez facilement
quelqu'un dans des jeux, des batailles, des élections, etc. |
132 |
ゲーム 、 せんとう 、 せんきょ など で だれ か お かんたん に たおす こと が できます 。 |
132 |
ゲーム、戦闘、選挙などで誰かを簡単に倒すことができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
133 |
(dans les
compétitions, les combats, les élections, etc.) pour vaincre facilement un
adversaire |
133 |
( きょうぎかい 、 たたかい 、 せんきょ など で ) たいせん あいて お かんたん に たおす |
133 |
(競技会、戦い、選挙などで)対戦相手を簡単に倒す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134 |
(dans les
compétitions, les combats, les élections, etc.) pour vaincre facilement un
adversaire |
134 |
( きょうぎかい 、 たたかい 、 せんきょ など で ) たいせん あいて お かんたん に たおす |
134 |
(競技会、戦い、選挙などで)対戦相手を簡単に倒す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135 |
mot wh |
135 |
wh - をrd |
135 |
wh-word |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
136 |
grammaire |
136 |
ぶんぽう |
136 |
文法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137 |
un mot tel que
pourquoi, où, quand, quoi, pourquoi ou comment |
137 |
なぜ 、 どこ で 、 いつ 、 なに お 、 なぜ 、 どの よう に |
137 |
なぜ、どこで、いつ、何を、なぜ、どのように |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138 |
un mot tel que
pourquoi, où, quand, quoi, pourquoi ou comment |
138 |
なぜ 、 どこ で 、 いつ 、 なに お 、 なぜ 、 どの よう に |
138 |
なぜ、どこで、いつ、何を、なぜ、どのように |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
139 |
mot wh ; mot
interrogatif |
139 |
wh ワード ; しつもん ワード |
139 |
whワード;質問ワード |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
140 |
mot wh ; mot interrogatif |
140 |
wh ワード ; しつもん ワード |
140 |
whワード;質問ワード |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
141 |
Pourquoi |
141 |
どうして |
141 |
どうして |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
142 |
exclamation |
142 |
かんたん |
142 |
感嘆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
143 |
utilisé dans les questions pour demander la
raison ou le but de qch |
143 |
sth の りゆう または もくてき お たずねる ため の しつもん で しよう されます |
143 |
sthの理由または目的を尋ねるための質問で使用されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
144 |
Utilisé dans les
phrases interrogatives pour demander la raison ou le but de quelque chose |
144 |
なに か の りゆう や もくてき について たずねる ため に しつもん ぶん で しよう されます |
144 |
何かの理由や目的について尋ねるために質問文で使用されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
145 |
(pour les questions)
pourquoi, pourquoi |
145 |
( しつもん の ばあい ) なぜ 、 なぜ |
145 |
(質問の場合)なぜ、なぜ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
146 |
(pour les questions)
pourquoi, pourquoi |
146 |
( しつもん の ばあい ) なぜ 、 なぜ |
146 |
(質問の場合)なぜ、なぜ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
147 |
Pourquoi étais-tu en
retard ? |
147 |
なぜ おくれたの ? |
147 |
なぜ遅れたの? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
148 |
pourquoi es-tu en
retard? |
148 |
なぜ あなた わ おくれる のです か ? |
148 |
なぜあなたは遅れるのですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149 |
Dis-moi pourquoi tu
l'as fait |
149 |
なぜ やった の か おしえてください |
149 |
なぜやったのか教えてください |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150 |
dis-moi pourquoi tu
le fais |
150 |
なぜ それ お する の か おしえてください |
150 |
なぜそれをするのか教えてください |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
151 |
J'aimerais que tu
partes, pourquoi moi ? |
151 |
おこなって ほしい なぜ わたしなの ? |
151 |
行ってほしいなぜ私なの? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152 |
Je veux que tu
partes. pourquoi moi? |
152 |
おこなって ほしい 。 なんで わたし ? |
152 |
行ってほしい。なんでわたし? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
153 |
Je veux que tu
partes, pourquoi devrais-je partir ? |
153 |
おこなって ほしい なぜ いかなければならないの ? |
153 |
行ってほしいなぜ行かなければならないの? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
154 |
Je veux que tu
partes. Pourquoi devrais-je y aller ? |
154 |
おこなって ほしい 。 なぜ いかなければならない のです か ? |
154 |
行ってほしい。なぜ行かなければならないのですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
155 |
Pourquoi oh pourquoi les gens continuent de
laisser la porte ouverte? |
155 |
なぜ ひとびと わ ドア お あけた まま に しつずける のです か ? |
155 |
なぜ人々はドアを開けたままにし続けるのですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
156 |
Pourquoi oh pourquoi
les gens gardent la porte ouverte? |
156 |
なぜ ひとびと わ ドア お あけた まま に する のです か ? |
156 |
なぜ人々はドアを開けたままにするのですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
157 |
Pourquoi les gens
gardent-ils leurs portes ouvertes tout le temps ? |
157 |
なぜ ひとびと わ いつも ドア お あけた まま に している のです か ? |
157 |
なぜ人々はいつもドアを開けたままにしているのですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158 |
Pourquoi les gens
gardent-ils leurs portes ouvertes tout le temps ? |
158 |
なぜ ひとびと わ いつも ドア お あけた まま に している のです か ? |
158 |
なぜ人々はいつもドアを開けたままにしているのですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159 |
utilisé dans les
questions pour suggérer qu'il n'est pas nécessaire de faire qch |
159 |
sth お おこなう ひつよう が ない こと お しさ する しつもん で しよう されます |
159 |
sthを行う必要がないことを示唆する質問で使用されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160 |
Utilisé dans les
phrases interrogatives pour indiquer qu'il n'y a pas besoin de faire quelque
chose |
160 |
しつもん ぶん で しよう され 、 なに か お する ひつよう が ない こと お しめします |
|
質問文で使用され、何かをする必要がないことを示します |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161 |
(Redemander en
indiquant que ce n'est pas nécessaire) Pourquoi ? |
161 |
( ひつよう が ない こと お しめして 、 しつもん してください ) なぜです か ? |
161 |
(必要がないことを示して、質問してください)なぜですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
162 |
(Redemander en indiquant que ce n'est pas
nécessaire) Pourquoi ? |
162 |
( ひつよう が ない こと お しめして 、 しつもん してください ) なぜです か ? |
162 |
(必要がないことを示して、質問してください)なぜですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
163 |
Peau |
163 |
はだ |
163 |
肌 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164 |
庛 |
164 |
庛 |
164 |
庛 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165 |
fin |
165 |
おわり |
165 |
終わり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
166 |
arriver |
166 |
とうちゃく |
166 |
到着 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167 |
retour |
167 |
もどる |
167 |
戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
168 |
opposé |
168 |
はんたい |
168 |
反対 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
169 |
Pourquoi s'énerver
juste parce que tu as une mauvaise note ? |
169 |
わるい せいせき お つ もらったから と いって 、 なぜ はら お たてる のです か ? |
169 |
悪い成績を1つもらったからといって、なぜ腹を立てるのですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
170 |
Pourquoi s'énerver
juste parce que tu as une mauvaise note ? |
170 |
せいせき が わるいから と いって どうよう する の わ なぜです か ? |
170 |
成績が悪いからといって動揺するのはなぜですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
171 |
Pourquoi s'embêter à
y penser à cause d'une mauvaise note ? |
171 |
せいせき が わるいので わざわざ かんがえてみません か ? |
171 |
成績が悪いのでわざわざ考えてみませんか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
172 |
Pourquoi s'embêter à
y penser à cause d'une mauvaise note ? |
172 |
せいせき が わるいので わざわざ かんがえてみません か ? |
172 |
成績が悪いのでわざわざ考えてみませんか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173 |
Syrie |
173 |
シリア |
173 |
シリア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
174 |
Sang |
174 |
ち |
174 |
血 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175 |
lapin |
175 |
ウサギ |
175 |
ウサギ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
176 |
Immediatement |
176 |
すぐ に |
176 |
すぐに |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177 |
Pourquoi s'embêter à écrire, on le verra
demain |
177 |
なぜ わざわざ かく のです か ? あした かれ に あいます |
177 |
なぜわざわざ書くのですか?明日彼に会います |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178 |
Pourquoi s'embêter à
l'écrire ? À demain |
178 |
なぜ わざわざ それ お かく のです か ? また あしたね |
178 |
なぜわざわざそれを書くのですか?また明日ね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
179 |
Pourquoi s'embêter à
écrire des lettres, nous le verrons demain |
179 |
なぜ わざわざ てがみ お かく のです か ? あした かれ に あいます |
179 |
なぜわざわざ手紙を書くのですか?明日彼に会います |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
180 |
Pourquoi s'embêter à
écrire des lettres ? On le verra demain |
180 |
なぜ わざわざ てがみ お かく のです か ? あした あいましょう |
180 |
なぜわざわざ手紙を書くのですか?明日会いましょう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
181 |
utilisé pour donner
ou parler d'une raison |
181 |
りゆう お あたえ たり はなし たり する ため に しよう されます |
181 |
理由を与えたり話したりするために使用されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
182 |
utilisé pour donner
ou parler de raisons |
182 |
りゆう お あたえ たり はなし たり する ため に しよう されます |
182 |
理由を与えたり話したりするために使用されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
183 |
(indiquer pourquoi)
pourquoi, la raison de |
183 |
( りゆう お のべる ) りゆう 、 りゆう |
183 |
(理由を述べる)理由、理由 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
184 |
(indiquer pourquoi) pourquoi, la raison de |
184 |
( りゆう お のべる ) りゆう 、 りゆう |
184 |
(理由を述べる)理由、理由 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
185 |
Se garer |
185 |
こうえん |
185 |
公園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
186 |
C'est pourquoi je
suis parti si tôt |
186 |
だから わたし わ とても はやく しゅっぱつ しました |
186 |
だから私はとても早く出発しました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
187 |
C'est pourquoi je
suis parti si tôt |
187 |
だから わたし わ とても はやく しゅっぱつ しました |
187 |
だから私はとても早く出発しました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
188 |
C'est pourquoi je
suis parti tôt |
188 |
だから はやく しゅっぱつ しました |
188 |
だから早く出発しました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
189 |
C'est pourquoi je
suis parti tôt |
189 |
だから はやく しゅっぱつ しました |
189 |
だから早く出発しました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
190 |
Je sais que tu l'as fait |
190 |
わたし わ あなた が した こと お しっています |
190 |
私はあなたがしたことを知っています |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
191 |
Je sais que tu l'as
fait, je veux juste savoir pourquoi |
191 |
わたし わ あなた が それ お した こと お しっています 、 わたし わ ただ りゆう お しりたいです |
191 |
私はあなたがそれをしたことを知っています、私はただ理由を知りたいです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
192 |
Je sais que tu l'as
fait, je veux juste savoir pourquoi |
192 |
わたし わ あなた が それ お した こと お しっています 、 わたし わ ただ りゆう お しりたいです |
192 |
私はあなたがそれをしたことを知っています、私はただ理由を知りたいです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
193 |
Je sais que tu l'as
fait, je veux juste savoir pourquoi |
193 |
わたし わ あなた が それ お した こと お しっています 、 わたし わ ただ りゆう お しりたいです |
193 |
私はあなたがそれをしたことを知っています、私はただ理由を知りたいです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
194 |
La raison pour
laquelle l'injection doit être répétée chaque année est que le virus change |
194 |
ちゅうしゃ お まいとし くりかえす ひつよう が ある りゆう わ 、 ウイルス が へんか する ためです |
194 |
注射を毎年繰り返す必要がある理由は、ウイルスが変化するためです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195 |
Le besoin
d'injections répétées chaque année est dû aux changements viraux |
195 |
まいとし くりかえし ちゅうしゃ する ひつよう が ある の わ 、 ウイルス の へんか による ものです |
195 |
毎年繰り返し注射する必要があるのは、ウイルスの変化によるものです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196 |
Raisons du besoin de
réinjections chaque année Le virus change fréquemment |
196 |
まいとし さい ちゅうしゃ が ひつような りゆう ウイルス わ ひんぱん に へんか します |
196 |
毎年再注射が必要な理由ウイルスは頻繁に変化します |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197 |
Raisons du besoin de
réinjections chaque année Le virus change fréquemment |
197 |
まいとし さい ちゅうしゃ が ひつような りゆう ウイルス わ ひんぱん に へんか します |
197 |
毎年再注射が必要な理由ウイルスは頻繁に変化します |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
198 |
pourquoi toujours |
198 |
なぜ いま まで |
198 |
なぜ今まで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
199 |
utilisé dans les
questions pour signifier pourquoi, exprimant la surprise |
199 |
りゆう お いみ する しつもん で しよう され 、 おどろき お ひょうげん します |
199 |
理由を意味する質問で使用され、驚きを表現します |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200 |
Utilisé dans les
phrases interrogatives pour exprimer pourquoi, pour exprimer la surprise |
200 |
りゆう お ひょうげん する ため 、 おどろき お ひょうげん する ため に しつもん ぶん で しよう されます |
200 |
理由を表現するため、驚きを表現するために質問文で使用されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
201 |
(utilisé dans une
question, avec surprise) pourquoi |
201 |
( しつもん で しよう され 、 おどろきました ) なぜ |
201 |
(質問で使用され、驚きました)なぜ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
202 |
(utilisé dans une
question, avec surprise) pourquoi |
202 |
( しつもん で しよう され 、 おどろきました ) なぜ |
202 |
(質問で使用され、驚きました)なぜ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
203 |
Pourquoi ne nous
l'as-tu jamais dit avant ? |
203 |
なぜ いぜん に わたしたち に はなさなかった のです か ? |
203 |
なぜ以前に私たちに話さなかったのですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
204 |
Pourquoi ne nous
l'as-tu pas dit avant ? |
204 |
なぜ まえ に おしえてくれなかった のです か ? |
204 |
なぜ前に教えてくれなかったのですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205 |
Pourquoi ne nous
l'as-tu pas dit plus tôt ? |
205 |
なぜ はやく おしえてくれなかったの ? |
205 |
なぜ早く教えてくれなかったの? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
206 |
Pourquoi ne nous
l'as-tu pas dit plus tôt ? |
206 |
なぜ はやく おしえてくれなかったの ? |
206 |
なぜ早く教えてくれなかったの? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
207 |
Zhuo |
207 |
たく |
207 |
卓 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208 |
Matin |
208 |
あさ |
208 |
朝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
209 |
la sécheresse |
209 |
かんばつ |
209 |
干ばつ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210 |
pourquoi pas ?
utilisé pour faire ou accepter une suggestion |
210 |
なぜです か ? ていあん お する か どうい する ため に しよう されます |
210 |
なぜですか?提案をするか同意するために使用されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
211 |
Pourquoi pas?
Utilisé pour faire ou accepter une proposition |
211 |
なぜ だめです か ? ていあん お おこなう また わ どうい する ため に しよう されます |
211 |
なぜだめですか?提案を行うまたは同意するために使用されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
212 |
(fait ou accepte une
suggestion) pourquoi pas, wow |
212 |
( ていあん お する か どうい する ) なぜ 、 すごい |
212 |
(提案をするか同意する)なぜ、すごい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
213 |
(fait ou accepte une suggestion) pourquoi
pas, wow |
213 |
( ていあん お する か どうい する ) なぜ 、 すごい |
213 |
(提案をするか同意する)なぜ、すごい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214 |
Pourquoi ne pas lui
écrire ? |
214 |
かのじょ に てがみ お かいてみません か ? |
214 |
彼女に手紙を書いてみませんか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
215 |
Pourquoi ne lui
écris-tu pas ? |
215 |
かのじょ に てがみ お かいてみません か ? |
215 |
彼女に手紙を書いてみませんか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216 |
Pourquoi ne lui
écris-tu pas ? |
216 |
かのじょ に てがみ お かいてみません か ? |
216 |
彼女に手紙を書いてみませんか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
217 |
Pourquoi ne lui
écris-tu pas ? |
217 |
かのじょ に てがみ お かいてみません か ? |
217 |
彼女に手紙を書いてみませんか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
218 |
Allons manger dehors,
pourquoi pas ? |
218 |
がいしょく しましょう 。 どうしてです か ? |
218 |
外食しましょう。どうしてですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
219 |
Sortons manger.
Pourquoi pas? |
219 |
そと に でて たべましょう 。 なぜ だめです か ? |
219 |
外に出て食べましょう。なぜだめですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220 |
Allons manger dehors. Hourra |
220 |
そと に でて たべましょう |
220 |
外に出て食べましょう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
221 |
Sortons manger.
Hourra |
221 |
そと に でて たべましょう 。 やあ |
221 |
外に出て食べましょう。やあ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222 |
Pourquoi
n'irions-nous pas ensemble ? |
222 |
いっしょ に いってみません か ? |
222 |
一緒に行ってみませんか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223 |
Pourquoi
n'irions-nous pas ensemble ? |
223 |
いっしょ に いってみません か ? |
223 |
一緒に行ってみませんか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224 |
Pourquoi
n'irions-nous pas ensemble ? |
224 |
いっしょ に いってみません か ? |
224 |
一緒に行ってみませんか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225 |
Pourquoi
n'irions-nous pas ensemble ? |
225 |
いっしょ に いってみません か ? |
225 |
一緒に行ってみませんか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227 |
exclamation |
227 |
かんたん |
227 |
感嘆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
228 |
démodé |
228 |
こふうな |
228 |
古風な |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229 |
utilisé pour exprimer
la surprise, le manque de patience, etc. |
229 |
おどろき 、 にんたいりょく の けつじょ など お ひょうげん する ため に しよう されます 。 |
229 |
驚き、忍耐力の欠如などを表現するために使用されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230 |
Utilisé pour
exprimer la surprise, le manque de patience, etc. |
230 |
おどろき 、 にんたいりょく の けつじょ など お ひょうげん する ため に しよう されます 。 |
230 |
驚き、忍耐力の欠如などを表現するために使用されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231 |
(Parle tandis que les
joues surprises et impatientes attendent) |
231 |
( おどろいて せっかちな ほう が まっている ま に はなします ) |
231 |
(驚いてせっかちな頬が待っている間に話します) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232 |
(les joues surprises
et impatientes attendent). Oups, yo, yo, salut |
232 |
( びっくり して せっかちな ほう が まつ ) おっと 、よ 、よ 、 こんにちは |
232 |
(びっくりしてせっかちな頬が待つ)おっと、よ、よ、こんにちは |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
233 |
(les joues surprises
et impatientes attendent). Oups, yo, yo, salut |
233 |
( びっくり して せっかちな ほう が まつ ) おっと 、よ 、よ 、 こんにちは |
233 |
(びっくりしてせっかちな頬が待つ)おっと、よ、よ、こんにちは |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
234 |
Yo |
234 |
ヨ |
234 |
ヨ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
235 |
Pourquoi Jane, c'est
toi ! |
235 |
なぜ ジェーン 、 それ わ あなたです ! |
235 |
なぜジェーン、それはあなたです! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
236 |
Pourquoi Jane, c'est
toi ! |
236 |
なぜ ジェーン 、 それ わ あなたです ! |
236 |
なぜジェーン、それはあなたです! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
237 |
Yo, Jane, c'est toi ! |
237 |
ヨ 、 ジェーン 、 それ わ あなただ ! |
237 |
ヨ、ジェーン、それはあなただ! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
238 |
Yo, Jane, c'est toi
! |
238 |
ヨ 、 ジェーン 、 それ わ あなただ ! |
238 |
ヨ、ジェーン、それはあなただ! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
239 |
Pourquoi, c'est facile, un enfant pourrait
le faire ! |
239 |
なぜ 、 それ わ かんたんです 、 こども わ それ お する こと が できました ! |
239 |
なぜ、それは簡単です、子供はそれをすることができました! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
240 |
Pourquoi, c'est si
facile, un enfant peut le faire! |
240 |
なぜ 、 それ わ とても かんたんです 、 こども わ それ お する こと が できます ! |
240 |
なぜ、それはとても簡単です、子供はそれをすることができます! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
241 |
Hé, c'est si facile,
même un enfant peut le faire ! |
241 |
ねえ 、 それ わ とても かんたんです 、 こども で さえ それ お する こと が できます ! |
241 |
ねえ、それはとても簡単です、子供でさえそれをすることができます! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
242 |
Hé, c'est si facile,
même un enfant peut le faire ! |
242 |
ねえ 、 それ わ とても かんたんです 、 こども で さえ それ お する こと が できます ! |
242 |
ねえ、それはとても簡単です、子供でさえそれをすることができます! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
243 |
Changer |
243 |
へんか する |
243 |
変化する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
244 |
les pourquoi et (les)
comment |
244 |
りゆう と ( その ) りゆう |
244 |
理由と(その)理由 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
245 |
pourquoi et (la)
raison |
245 |
りゆう と ( その ) りゆう |
245 |
理由と(その)理由 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
246 |
les raisons de qch |
246 |
sth の りゆう |
246 |
sthの理由 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
247 |
cause de quelque
chose |
247 |
なに か の げにん |
247 |
何かの原因 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
248 |
raison; raison;
raison |
248 |
りゆう ; りゆう ; りゆう |
248 |
理由;理由;理由 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
249 |
raison; raison; raison |
249 |
りゆう ; りゆう ; りゆう |
249 |
理由;理由;理由 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
250 |
Je n'avais pas
l'intention d'entrer dans le pourquoi et le comment de la situation. |
250 |
わたし に わ 、 じょうきょう の りゆう と りゆう お せつめい する つもり わ ありませんでした 。 |
250 |
私には、状況の理由と理由を説明するつもりはありませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
251 |
J'ai! Aucune
intention d'explorer pourquoi et pourquoi c'est le cas |
251 |
わたし わ もっている ! なぜ 、 そして なぜ これ が あてはまる の か お さぐる つもり わ ありません |
251 |
私は持っている!なぜ、そしてなぜこれが当てはまるのかを探るつもりはありません |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
252 |
Je n'ai pas
l'intention de creuser les tenants et les aboutissants de cette situation. |
252 |
わたし わ この じょうきょう の ないがい お ほりさげる つもり わ ありません 。 |
252 |
私はこの状況の内外を掘り下げるつもりはありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
253 |
Je n'ai pas
l'intention de creuser les tenants et les aboutissants de cette situation. |
253 |
わたし わ この じょうきょう の ないがい お ほりさげる つもり わ ありません 。 |
253 |
私はこの状況の内外を掘り下げるつもりはありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
254 |
Wl abbr |
254 |
wr りゃくご |
254 |
Wl略語 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
255 |
Antilles |
255 |
にし インド しょとう |
255 |
西インド諸島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
256 |
Antilles |
256 |
にし インド しょとう |
256 |
西インド諸島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
257 |
Antilles |
257 |
にし インド しょとう |
257 |
西インド諸島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
258 |
Women's Institute,
The WI est une organisation féminine britannique dans laquelle des groupes de
femmes se réunissent régulièrement pour participer à diverses activités. |
258 |
ふじんかい 、 うぃ わ えいこく の じょせい そしきであり 、 じょせい の グループ が ていき てき に あつまり 、 さまざまな かつどう に さんか しています 。 |
258 |
婦人会、WIは英国の女性組織であり、女性のグループが定期的に集まり、さまざまな活動に参加しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
259 |
Wisconsin Women's
Association est une organisation de femmes britanniques où des groupes de
femmes se réunissent régulièrement pour divers événements |
259 |
ウィスコンシン じょせい きょうかい わ 、 じょせい グループ が さまざまな イベント の ため に ていき てき に かいごう する えいこく の じょせい だんたいです 。 |
259 |
ウィスコンシン女性協会は、女性グループがさまざまなイベントのために定期的に会合する英国の女性団体です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260 |
association de femmes |
260 |
じょせい だんたい |
260 |
女性団体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261 |
association de
femmes |
261 |
じょせい だんたい |
261 |
女性団体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
262 |
Wicca |
262 |
うぃっか |
262 |
ウィッカ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
263 |
Wicca |
263 |
うぃっか |
263 |
ウィッカ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
264 |
une forme moderne de sorcellerie pratiquée
comme une religion |
264 |
しゅうきょう として じっせん されている げんだい の まじゅつ |
264 |
宗教として実践されている現代の魔術 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
265 |
Une forme moderne de
sorcellerie comme pratique religieuse |
265 |
しゅうきょう てき かんしゅう として の げんだい の まじゅつ |
265 |
宗教的慣習としての現代の魔術 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
266 |
Religion de
sorcellerie (moderne) |
266 |
( げんだい ) まじゅつ の しゅうきょう |
266 |
(現代)魔術の宗教 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
267 |
Religion de sorcellerie (moderne) |
267 |
( げんだい ) まじゅつ の しゅうきょう |
267 |
(現代)魔術の宗教 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
268 |
Mètre |
268 |
メーター |
268 |
メーター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269 |
Wiccane |
269 |
うぃっか |
269 |
ウィッカ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
270 |
Le weekend |
270 |
ウィークエンド |
270 |
ウィークエンド |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
271 |
mèche |
271 |
しん |
271 |
芯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
272 |
mèche |
272 |
しん |
272 |
芯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273 |
le morceau de ficelle au centre d'une bougie
que vous allumez pour que la bougie brûle |
273 |
ろうそく が もえる よう に ひ お つける ろうそく の ちゅうしん に ある ひも の きれはし |
273 |
ろうそくが燃えるように火をつけるろうそくの中心にある紐の切れ端 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
274 |
Une ficelle au
centre de la bougie que vous allumez pour faire brûler la bougie |
274 |
ろうそく お もやす ため に ひ お つける ろうそく の ちゅうおう に ある ひも |
274 |
ろうそくを燃やすために火をつけるろうそくの中央にあるひも |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
275 |
mèche de bougie |
275 |
キャンドル しん |
275 |
キャンドル芯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
276 |
mèche de bougie |
276 |
キャンドル しん |
276 |
キャンドル芯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
277 |
Image |
277 |
しゃしん |
277 |
写真 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
278 |
Lumière |
278 |
ひかり |
278 |
光 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
279 |
Lumière |
279 |
ひかり |
279 |
光 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
280 |
le morceau de tissu d'une lampe à huile qui
absorbe l'huile et que vous allumez pour que la lampe brûle |
280 |
せきゆ お きゅうしゅう し 、 ランプ が もえる よう に てんとう する せきゆ ランプ の ざいりょう |
280 |
石油を吸収し、ランプが燃えるように点灯する石油ランプの材料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
281 |
Un morceau de
matériau dans une lampe à huile qui absorbe l'huile et l'enflamme de sorte
que la lampe brûle |
281 |
せきゆ お きゅうしゅう して てんか し 、 ランプ が もえる よう に する せきゆ ランプ の ざいりょう |
281 |
石油を吸収して点火し、ランプが燃えるようにする石油ランプの材料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
282 |
mèche |
282 |
しん |
282 |
芯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
283 |
Juste |
283 |
ただ |
283 |
ただ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
284 |
monter sur la mèche de qn |
284 |
sb の しん に のる |
284 |
sbの芯に乗る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
285 |
sur la mèche de
quelqu'un |
285 |
だれ か の しん に |
285 |
誰かの芯に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
286 |
embêter qn |
286 |
sb お こまらせる |
286 |
sbを困らせる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
287 |
ennuyer quelqu'un |
287 |
だれ か お こまらせる |
287 |
誰かを困らせる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
288 |
provoquer
(quelqu'un); provoquer (quelqu'un) |
288 |
ちょうはつ する ( だれ か ); ちょうはつ する ( だれ か ) |
288 |
挑発する(誰か);挑発する(誰か) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
289 |
provoquer (quelqu'un); provoquer (quelqu'un) |
289 |
ちょうはつ する ( だれ か ); ちょうはつ する ( だれ か ) |
289 |
挑発する(誰か);挑発する(誰か) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
290 |
rincer |
290 |
りんす |
290 |
リンス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
291 |
bégayer |
291 |
きつおん |
291 |
吃音 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
292 |
澂 |
292 |
澂 |
292 |
澂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
293 |
Che |
293 |
cへ |
293 |
チェ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
294 |
lavage |
294 |
あらう |
294 |
洗う |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
295 |
Che |
295 |
cへ |
295 |
チェ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
296 |
Excité |
296 |
こうふん した |
296 |
興奮した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
297 |
méchant |
297 |
じゃあくな |
297 |
邪悪な |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
298 |
mauvais |
298 |
あく の |
298 |
悪の |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
299 |
Méchant |
299 |
うぃっけだあ |
299 |
ウィッケダー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
300 |
Le plus méchant |
300 |
じゃあくな |
300 |
邪悪な |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
301 |
Vous pouvez aussi
utiliser |
301 |
しよう する こと も できます |
301 |
使用することもできます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
302 |
plus méchant et plus
méchant. |
302 |
より じゃあくで もっとも じゃあくな 。 |
|
より邪悪で最も邪悪な。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
303 |
Utilisez aussi les
plus méchants et les plus méchants |
303 |
また 、 より じゃあくで もっとも じゃあくな もの お しよう してください |
303 |
また、より邪悪で最も邪悪なものを使用してください |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
304 |
moralement mauvais |
304 |
どうとく てき に わるい |
304 |
道徳的に悪い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
305 |
synonyme |
305 |
シノニム |
305 |
シノニム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
306 |
mauvais |
306 |
あく の |
306 |
悪の |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
307 |
une mauvaise action |
307 |
じゃあくな こうい |
307 |
邪悪な行為 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
308 |
Comportement
nuisible |
308 |
ゆうがいな こうどう |
308 |
有害な行動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
309 |
histoires d'une
méchante sorcière |
309 |
じゃあくな まじょ について の ものがたり |
309 |
邪悪な魔女についての物語 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
310 |
Une histoire sur la
méchante sorcière |
310 |
じゃあくな まじょ について の ものがたり |
310 |
邪悪な魔女についての物語 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
311 |
L'histoire d'une
méchante sorcière |
311 |
じゃあくな まじょ の はなし |
311 |
邪悪な魔女の話 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
312 |
L'histoire d'une
méchante sorcière |
312 |
じゃあくな まじょ の はなし |
312 |
邪悪な魔女の話 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
313 |
(informel) |
313 |
( ひこうしき ) |
313 |
(非公式) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
314 |
légèrement mauvais
mais d'une manière amusante et/ou attrayante |
314 |
すこし わるいですが 、 おもしろくて みりょく てきな ほうほう で |
314 |
少し悪いですが、面白くて魅力的な方法で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
315 |
Un peu nul, mais
d'une manière amusante et/ou attrayante |
315 |
ちょっと ひどいですが 、 たのしくて みりょく てきな ほうほう で |
315 |
ちょっとひどいですが、楽しくて魅力的な方法で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
316 |
méchant; espiègle |
316 |
いたずら ; いたずら |
316 |
いたずら;いたずら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
317 |
méchant; espiègle |
317 |
いたずら ; いたずら |
317 |
いたずら;いたずら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
318 |
tumultueux |
318 |
げきどう |
318 |
激動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
319 |
Xun |
319 |
塤 |
319 |
塤 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
320 |
Bulle |
320 |
バブル |
320 |
バブル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
321 |
mince |
321 |
うすい |
321 |
薄い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
322 |
Pian |
322 |
ぴあん |
322 |
ピアン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
323 |
泃 |
323 |
泃 |
323 |
泃 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
324 |
Bulle |
324 |
バブル |
324 |
バブル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
325 |
Xun |
325 |
塤 |
325 |
塤 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
326 |
淗 |
326 |
淗 |
326 |
淗 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
327 |
Amoy |
327 |
アモイ |
327 |
アモイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
328 |
Synonyme |
328 |
シノニム |
328 |
シノニム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
329 |
maladroit |
329 |
いたずら |
329 |
いたずら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
330 |
vilain |
330 |
いたずら |
330 |
いたずら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
331 |
un sourire méchant |
331 |
じゃあくな えがお |
331 |
邪悪な笑顔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
332 |
Sourire démoniaque |
332 |
じゃあくな えがお |
332 |
邪悪な笑顔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
333 |
sourire coquin |
333 |
いたずらな ニヤリ |
333 |
いたずらなニヤリ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
334 |
sourire coquin |
334 |
いたずらな ニヤリ |
334 |
いたずらなニヤリ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
335 |
Jane a un très bon
sens de l'humour. |
335 |
ジェーン わ じゃあくな ユーモア の センス お もっています 。 |
335 |
ジェーンは邪悪なユーモアのセンスを持っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
336 |
Jane a un sens de
l'humour méchant. |
336 |
ジェーン わ じゃあくな ユーモア の センス お もっています 。 |
336 |
ジェーンは邪悪なユーモアのセンスを持っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
337 |
Jane a un sens de
l'humour espiègle |
337 |
ジェーン わ いたずら すきな ユーモア の センス が あります |
337 |
ジェーンはいたずら好きなユーモアのセンスがあります |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
338 |
Jane a un sens de
l'humour espiègle |
338 |
ジェーン わ いたずら すきな ユーモア の センス が あります |
338 |
ジェーンはいたずら好きなユーモアのセンスがあります |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
339 |
dangereux, nocif ou
puissant |
339 |
きけん 、 ゆうがい または きょうりょく |
339 |
危険、有害または強力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
340 |
dangereux, nocif ou
puissant |
340 |
きけん 、 ゆうがい または きょうりょく |
340 |
危険、有害または強力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
341 |
dangereux; nocif;
puissant |
341 |
きけん ; ゆうがい ; きょうりょく |
341 |
危険;有害;強力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
342 |
dangereux; nocif;
puissant |
342 |
きけん ; ゆうがい ; きょうりょく |
342 |
危険;有害;強力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
343 |
Il a un mauvais coup
de poing. |
343 |
かれ わ じゃあくな パンチ お もっています 。 |
343 |
彼は邪悪なパンチを持っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
344 |
il a un poing
diabolique |
344 |
かれ わ じゃあくな こぶし お もっています |
344 |
彼は邪悪な拳を持っています |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
345 |
Il frappe violemment |
345 |
かれ わ はげしく パンチ します |
345 |
彼は激しくパンチします |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
346 |
Il frappe violemment |
346 |
かれ わ はげしく パンチ します |
346 |
彼は激しくパンチします |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
347 |
Un couteau à l'allure
méchante |
347 |
じゃあくな みため の ナイフ |
347 |
邪悪な見た目のナイフ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
348 |
un couteau maléfique |
348 |
じゃあくな ナイフ |
348 |
邪悪なナイフ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
349 |
Couteau Bismuth
Lumière Froide |
349 |
こうるどらいとびすますないふ |
349 |
コールドライトビスマスナイフ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
350 |
(argot) très bon |
350 |
( スラング ) とても よい |
350 |
(スラング)とても良い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
351 |
(argot) très bon |
351 |
( スラング ) とても よい |
351 |
(スラング)とても良い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
352 |
excellent; excellent |
352 |
すぐれた ; すぐれた |
352 |
優れた;優れた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
353 |
excellent; excellent |
353 |
すぐれた ; すぐれた |
353 |
優れた;優れた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
354 |
Cette chanson est
méchante |
354 |
この きょく わ じゃあくです |
354 |
この曲は邪悪です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
355 |
cette chanson est
diabolique |
355 |
この うた わ じゃあくです |
355 |
この歌は邪悪です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
356 |
cette chanson est
géniale |
356 |
この きょく わ すばらしいです |
356 |
この曲は素晴らしいです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
357 |
cette chanson est
géniale |
357 |
この きょく わ すばらしいです |
357 |
この曲は素晴らしいです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
358 |
aussi |
358 |
それ も |
358 |
それも |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
359 |
méchamment |
359 |
じゃあく に |
359 |
邪悪に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
360 |
méchamment |
360 |
じゃあく に |
360 |
邪悪に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
361 |
Martin sourit méchamment |
361 |
マーティン わ ひどく ニヤリ と わらった |
361 |
マーティンはひどくニヤリと笑った |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
362 |
Martin sourit
méchamment |
362 |
マーティン わ ひどく ほほえんだ |
362 |
マーティンはひどく微笑んだ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
363 |
Martin sourit
malicieusement |
363 |
マーティン わ いたずら に ニヤリ と わらった |
363 |
マーティンはいたずらにニヤリと笑った |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
364 |
Martin sourit
malicieusement |
364 |
マーティン わ いたずら に ニヤリ と わらった |
364 |
マーティンはいたずらにニヤリと笑った |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365 |
Produire |
365 |
せいさん |
365 |
生産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366 |
Peau |
366 |
はだ |
366 |
肌 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
367 |
une comédie drôlement
drôle |
367 |
ひどく おもしろい コメディ |
367 |
ひどく面白いコメディ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
368 |
une comédie très
drôle |
368 |
とても おもしろい コメディ |
368 |
とても面白いコメディ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
369 |
comédie hilarante
espiègle |
369 |
いたずら すきな ようきな コメディ |
369 |
いたずら好きな陽気なコメディ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
370 |
comédie hilarante
espiègle |
370 |
いたずら すきな ようきな コメディ |
370 |
いたずら好きな陽気なコメディ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
371 |
domicile |
371 |
いえ |
371 |
家 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
372 |
Encore |
372 |
まだ |
372 |
まだ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
373 |
une lame méchamment
tranchante |
373 |
ひどく するどい は |
373 |
ひどく鋭い刃 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
374 |
lame tranchante |
374 |
するどい は |
374 |
鋭い刃 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
375 |
La lame rayonnante |
375 |
ほうしゃ ぶれえど |
375 |
放射ブレード |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
376 |
La lame rayonnante |
376 |
ほうしゃ ぶれえど |
376 |
放射ブレード |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
377 |
la méchanceté |
377 |
じゃあく |
377 |
邪悪 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
378 |
les méchants |
378 |
「 うぃきっど 」 |
378 |
「ウィキッド」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
379 |
les gens qui sont méchants |
379 |
じゃあくな ひと |
379 |
邪悪な人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
380 |
un homme maléfique |
380 |
あくにん |
380 |
悪人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
381 |
personne méchante;
personne méchante |
381 |
じゃあくな ひと ; じゃあくな ひと |
381 |
邪悪な人;邪悪な人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
382 |
personne méchante;
personne méchante |
382 |
じゃあくな ひと ; じゃあくな ひと |
382 |
邪悪な人;邪悪な人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
383 |
(il n'y a) pas de
paix/de repos pour les méchants |
383 |
( あります ) じゃあくな もの の ため の へいわ / きゅうそく わ ありません |
383 |
(あります)邪悪な者のための平和/休息はありません |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
384 |
(il n'y a) pas de
paix/de repos pour les méchants |
384 |
( あります ) じゃあくな もの の ため の へいわ / きゅうそく わ ありません |
384 |
(あります)邪悪な者のための平和/休息はありません |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
385 |
(généralement humoristique) |
385 |
( つうじょう わ ゆうもらすです ) |
385 |
(通常はユーモラスです) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
386 |
utilisé lorsque qn se
plaint d'avoir beaucoup de travail à faire. |
386 |
sb が やるべき こと が たくさん あると ふへい お いっている とき に しよう されます 。 |
386 |
sbがやるべきことがたくさんあると不平を言っているときに使用されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
387 |
Utilisé quand
quelqu'un se plaint qu'il a beaucoup de travail à faire |
387 |
やるべき こと が たくさん あると だれか が ふへい お いう とき に しよう されます |
387 |
やるべきことがたくさんあると誰かが不平を言うときに使用されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
388 |
(Quelqu'un a dit
quand il s'est plaint de trop travailler) Les méchants n'ont pas la paix. |
388 |
( だれか が はたらきすぎ について ふへい お いった とき に いった ) じゃあくな もの に わ へいわ が ない 。 |
388 |
(誰かが働きすぎについて不平を言ったときに言った)邪悪な者には平和がない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
389 |
(Quelqu'un a dit
quand ils se sont plaints de trop travailler) Les méchants n'ont pas la paix |
389 |
( だれか が はたらきすぎ について ふへい お いった とき に いった ) じゃあくな もの に わ へいわ が ない |
389 |
(誰かが働きすぎについて不平を言ったときに言った)邪悪な者には平和がない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
390 |
osier |
390 |
えだ あみざいくひん |
390 |
枝編み細工品 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
391 |
osier |
391 |
えだ あみざいくひん |
391 |
枝編み細工品 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
392 |
minces bâtons de bois
torsadés ensemble pour fabriquer des paniers, des meubles, etc. |
392 |
ほそい き の ぼう お より あわせて バスケット や かぐ など お つくります |
392 |
細い木の棒を撚り合わせてバスケットや家具などを作ります |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
393 |
Torsadez de fines
lamelles de bois ensemble pour fabriquer des paniers, des meubles, etc. |
393 |
うすい き の ストリップ お いっしょ に ねじって 、 バスケット や かぐ など お つくります 。 |
393 |
薄い木のストリップを一緒にねじって、バスケットや家具などを作ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
394 |
(pour faire des
paniers, des meubles, etc.) osier, branches |
394 |
( バスケット 、 かぐ など お つくる ため ) えだ あみざいくひん 、 えだ |
394 |
(バスケット、家具などを作るため)枝編み細工品、枝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
395 |
(pour faire des
paniers, des meubles, etc.) osier, branches |
395 |
( バスケット 、 かぐ など お つくる ため ) えだ あみざいくひん 、 えだ |
395 |
(バスケット、家具などを作るため)枝編み細工品、枝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
396 |
instable |
396 |
み かいけつ |
396 |
未解決 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
397 |
plateau panier plat |
397 |
ふらっとばすけっととれい |
397 |
フラットバスケットトレイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
398 |
Ombre |
398 |
シェード |
398 |
シェード |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
399 |
Ombre |
399 |
シェード |
399 |
シェード |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
400 |
tronc |
400 |
トランク |
400 |
トランク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
401 |
panier couvert rond |
401 |
まるい おうわれた バスケット |
401 |
丸い覆われたバスケット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
402 |
corbeille |
402 |
バスケット |
402 |
バスケット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
403 |
une chaise en osier |
403 |
とう の いす |
403 |
籐の椅子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
404 |
chaise en rotin |
404 |
とう の いす |
404 |
籐の椅子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
405 |
chaise en osier |
405 |
とう の いす |
405 |
籐の椅子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
406 |
chaise en osier |
406 |
とう の いす |
406 |
籐の椅子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
407 |
vannerie |
407 |
えだ あみざいくひん |
407 |
枝編み細工品 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
408 |
travail de l'osier |
408 |
えだ あみざいくひん |
408 |
枝編み細工品 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
409 |
paniers, meubles,
etc. en osier |
409 |
とうせい の バスケット 、 かぐ など |
409 |
籐製のバスケット、家具など |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
410 |
Paniers, meubles,
etc. |
410 |
バスケット 、 かぐ など 。 |
410 |
バスケット、家具など。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
411 |
vannerie |
411 |
えだ あみざいく |
411 |
枝編み細工 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
412 |
vannerie |
412 |
えだ あみざいく |
412 |
枝編み細工 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
413 |
guichet |
413 |
かいさつ |
413 |
改札 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
414 |
au cricket |
414 |
クリケット で |
414 |
クリケットで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
415 |
criquet |
415 |
クリケット |
415 |
クリケット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
416 |
l'un des deux
ensembles de trois bâtons verticaux (appelés souches) avec des morceaux de
bois (appelés bails) couchés sur le dessus. Le quilleur essaie de frapper le
guichet avec la balle |
416 |
もくへん ( べいる と よばれる ) が うえ に よこたわっている 3 ほん の すいちょく スティック ( きりかぶ と よばれる ) の 2 セット の いずれ か ボウラー わ ボール で うぃけっと お うとう と します |
416 |
木片(ベイルと呼ばれる)が上に横たわっている3本の垂直スティック(切り株と呼ばれる)の2セットのいずれかボウラーはボールでウィケットを打とうとします |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
417 |
L'un des deux
ensembles de trois bâtons verticaux (appelés souches) avec des copeaux de
bois sur le dessus (appelés bails). Le quilleur essaie de frapper le guichet
avec la balle |
417 |
じょうぶ に もくざい チップ ( べいる と よばれる ) が ついた 3 ほん の すいちょく スティック ( きりかぶ と よばれる ) の 2 セット の いずれ か 。 ボウラー わ ボール で うぃけっと お うとう と します |
417 |
上部に木材チップ(ベイルと呼ばれる)が付いた3本の垂直スティック(切り株と呼ばれる)の2セットのいずれか。ボウラーはボールでウィケットを打とうとします |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
418 |
porte à trois piliers |
418 |
さん はしらもん |
418 |
三柱門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
419 |
porte à trois
piliers |
419 |
さん はしらもん |
|
三柱門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
420 |
photo page R030 |
420 |
しゃしん ページ r 030 |
420 |
写真ページR030 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
421 |
la zone de terrain
entre les deux guichets |
421 |
つ の かいさつ の ま の じめん の めんせき |
421 |
2つの改札の間の地面の面積 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
422 |
Surface au sol entre
deux portillons |
422 |
つ の かいさつぐち の ま の ちじょう エリア |
422 |
2つの改札口の間の地上エリア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
423 |
champ entre deux
guichets |
423 |
つ の かいさつ の ま の フィールド |
423 |
2つの改札の間のフィールド |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
424 |
champ entre deux
guichets |
424 |
つ の かいさつ の ま の フィールド |
424 |
2つの改札の間のフィールド |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
425 |
garder le guichet |
425 |
かいさつ お たもつ |
425 |
改札を保つ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
426 |
faire office de
guichetier |
426 |
かいさつがかり として こうどう する |
426 |
改札係として行動する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
427 |
agir en tant
qu'inspecteur de billets |
427 |
チケット けんさかん お つとめる |
427 |
チケット検査官を務める |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
428 |
guichet défensif |
428 |
ぼうぎょ てきな かいさつ |
428 |
防御的な改札 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
429 |
Suite |
429 |
もっと |
429 |
もっと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
430 |
collant |
430 |
ねんちゃくせい |
430 |
粘着性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
431 |
portillon |
431 |
うぃけっとげえと |
431 |
ウィケットゲート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
432 |
Billetterie |
432 |
かいさつ |
432 |
改札 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
433 |
une petite porte,
surtout une à côté d'une plus grande |
433 |
ちいさな もん 、 とくに おうきな もん の よこ に ある もん |
433 |
小さな門、特に大きな門の横にある門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
434 |
Une petite porte, en
particulier une porte à côté d'une porte |
434 |
ちいさな ドア 、 とくに もん の となり の ドア |
434 |
小さなドア、特に門の隣のドア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
435 |
(surtout près d'un
portail) une petite porte, une petite porte, une porte latérale |
435 |
( とくに もん の ちかく ) ちいさな ドア 、 ちいさな ドア 、 サイド ドア |
435 |
(特に門の近く)小さなドア、小さなドア、サイドドア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
436 |
(surtout près d'un
portail) une petite porte, une petite porte, une porte latérale |
436 |
( とくに もん の ちかく ) ちいさな ドア 、 ちいさな ドア 、 サイド ドア |
436 |
(特に門の近く)小さなドア、小さなドア、サイドドア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437 |
Gardien de guichet |
437 |
うぃけっときいぱあ |
437 |
ウィケットキーパー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438 |
(aussi informel |
438 |
( これ も ひこうしき |
438 |
(これも非公式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
439 |
gardien |
439 |
キーパー |
439 |
キーパー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
440 |
au cricket |
440 |
クリケット で |
440 |
クリケットで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
441 |
un joueur qui se tient derrière le guichet
pour arrêter ou attraper le ballon |
441 |
ボール お とめ たり キャッチ し たり する ため に うぃけっと の うしろ に たっている プレーヤー |
441 |
ボールを止めたりキャッチしたりするためにウィケットの後ろに立っているプレーヤー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
442 |
Un joueur qui bloque
ou reçoit le ballon debout derrière le guichet |
442 |
うぃけっと の うしろ に たっている ボール お ブロック または うけとる プレーヤー |
442 |
ウィケットの後ろに立っているボールをブロックまたは受け取るプレーヤー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
443 |
gardien de guichet;
receveur |
443 |
うぃけっときいぱあ ; キャッチャー |
443 |
ウィケットキーパー;キャッチャー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444 |
gardien de guichet;
receveur |
444 |
うぃけっときいぱあ ; キャッチャー |
444 |
ウィケットキーパー;キャッチャー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445 |
photo de la page R030 |
445 |
しゃしん お ページ r 030 |
445 |
写真oページR030 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
446 |
large |
446 |
はば |
446 |
幅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
447 |
plus large |
447 |
より ひろい |
447 |
より広い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
448 |
le plus large |
448 |
もっとも ひろい |
448 |
最も広い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
449 |
d'un côté à l'autre |
449 |
かたがわ から はんたいがわ え |
449 |
片側から反対側へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
450 |
d'un bout à l'autre |
450 |
さゆう に |
450 |
左右に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
451 |
d'un bout à l'autre |
451 |
さゆう に |
451 |
左右に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
452 |
d'un bout à l'autre |
452 |
さゆう に |
452 |
左右に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
453 |
mesurer beaucoup d'un
côté à l'autre |
453 |
かたがわ から はんたいがわ に たくさん そくてい する |
453 |
片側から反対側にたくさん測定する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
454 |
Mesurez beaucoup
d'un côté à l'autre |
454 |
さゆう に たくさん そくてい する |
454 |
左右にたくさん測定する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
455 |
large; large |
455 |
ひろい ; ひろい |
455 |
広い;広い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
456 |
large; large |
456 |
ひろい ; ひろい |
456 |
広い;広い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
457 |
un large fleuve |
457 |
ひろい かわ |
457 |
広い川 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
458 |
rivière large |
458 |
ひろい かわ |
458 |
広い川 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
459 |
Sam a une grande
bouche |
459 |
サム わ くち が ひろい |
459 |
サムは口が広い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
460 |
La bouche de Sam est
large |
460 |
サム の くち わ ひろい |
460 |
サムの口は広い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
461 |
Sam a une grande
gueule. |
461 |
サム わ くち が おうきい 。 |
461 |
サムは口が大きい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
462 |
Sam a une grande gueule |
462 |
サム わ くち が おうきい |
462 |
サムは口が大きい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
463 |
une veste à larges
revers |
463 |
ワイド ラペル の ジャケット |
463 |
ワイドラペルのジャケット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
464 |
veste à larges
revers |
464 |
わいどらぺるじゃけっと |
464 |
ワイドラペルジャケット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
465 |
veste à larges revers |
465 |
わいどらぺるじゃけっと |
465 |
ワイドラペルジャケット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
466 |
veste à larges
revers |
466 |
わいどらぺるじゃけっと |
466 |
ワイドラペルジャケット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
467 |
Son visage se fendit d'un large sourire |
467 |
かのじょ の かお わ おうきく ニヤリ と わらった |
467 |
彼女の顔は大きくニヤリと笑った |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
468 |
Un grand sourire sur
son visage |
468 |
かのじょ の かお に だい きな えがお |
468 |
彼女の顔に大きな笑顔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
469 |
elle souriait |
469 |
かのじょ わ わらっていた |
469 |
彼女は笑っていた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
470 |
s'opposer |
470 |
はんたい |
470 |
反対 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
471 |
étroit |
471 |
せまい |
471 |
狭い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
472 |
voir également |
472 |
も さんしょう してください |
472 |
も参照してください |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
473 |
largeur |
473 |
はば |
473 |
幅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
474 |
mesurer une certaine distance d'un côté à
l'autre... |
474 |
かたがわ から はんたいがわ まで の とくてい の きょり お そくてい する … |
474 |
片側から反対側までの特定の距離を測定する… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
475 |
Mesurez une distance
spécifique d'un côté à l'autre... |
475 |
かたがわ から はんたいがわ まで の とくてい の きょり お そくてい します 。。。 |
475 |
片側から反対側までの特定の距離を測定します... |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
476 |
... large ; de
largeur |
476 |
。。。 ひろい ; はば の |
476 |
...広い;幅の |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
477 |
... large ; de
largeur |
477 |
。。。 ひろい ; はば の |
477 |
...広い;幅の |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
478 |
quelle est la largeur
de ce ruisseau? |
478 |
その ストリーム の はば わ どれ くらいです か ? |
478 |
そのストリームの幅はどれくらいですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
479 |
Quelle est la
largeur de ce ruisseau ? |
479 |
その ストリーム の はば わ どれ くらいです か ? |
479 |
そのストリームの幅はどれくらいですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
480 |
Quelle est la largeur
de ce ruisseau ? |
480 |
その おがわ の はば わ どれ くらいです か ? |
480 |
その小川の幅はどれくらいですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481 |
Quelle est la
largeur de ce ruisseau ? |
481 |
その おがわ の はば わ どれ くらいです か ? |
481 |
その小川の幅はどれくらいですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
482 |
il fait environ 2 mètres de large |
482 |
はば わ やく 2 めえとるです |
482 |
幅は約2メートルです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
483 |
environ 2 mètres de
large |
483 |
はば やく 2 メートル |
483 |
幅約2メートル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
484 |
c'est environ 2 à
large |
484 |
その やく 2 から はば |
484 |
その約2から幅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
485 |
c'est environ 2 à
large |
485 |
その やく 2 から はば |
485 |
その約2から幅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
486 |
la route était juste
assez large pour que deux véhicules puissent passer |
486 |
どうろ わ 2 だい の しゃりょう が つうか するのに ちょうど じゅうぶんな ひろ さでした |
486 |
道路は2台の車両が通過するのにちょうど十分な広さでした |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
487 |
La route est juste
assez grande pour que deux voitures passent |
487 |
どうろ わ 2 だい の くるま が つうか するのに ちょうど じゅうぶんな おうき さです |
487 |
道路は2台の車が通過するのにちょうど十分な大きさです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488 |
La route est juste
assez large pour que deux voitures puissent passer. |
488 |
どうろ わ 2 だい の くるま が つうか するのに ちょうど じゅうぶんな ひろ さです 。 |
488 |
道路は2台の車が通過するのにちょうど十分な広さです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489 |
La route est juste
assez large pour que deux voitures puissent passer. |
489 |
どうろ わ 2 だい の くるま が つうか するのに ちょうど じゅうぶんな ひろ さです 。 |
489 |
道路は2台の車が通過するのにちょうど十分な広さです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|