|
http://pvanclik.free.fr/1814.htm |
|
A |
|
|
|
O |
|
P |
|
|
D |
|
FRANCAIS |
|
ROMAJI |
|
JAPONAIS |
|
KANA |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
NEXT |
1 |
Douze |
1 |
12 |
1 |
12 |
1 |
12 |
1 |
|
last |
2 |
12 |
2 |
12 |
2 |
12 |
2 |
12 |
2 |
1 |
ALLEMAND |
3 |
Douze |
3 |
12 |
3 |
12 |
3 |
12 |
3 |
2 |
ANGLAIS |
4 |
douzième |
4 |
12 banme |
4 |
12 番目 |
4 |
12 ばんめ |
4 |
3 |
ARABE |
5 |
Il existe des
exemples d'utilisation des nombres ordinaux à l'entrée pour la cinquième |
5 |
5 banme no entori de josū o shiyō suru hōhō no rei ga arimasu |
5 |
5 番目 の エントリ で 序数 を 使用 する 方法 の 例 が あります |
5 |
5 ばんめ の エントリ で じょすう お しよう する ほうほう の れい が あります |
5 |
4 |
bengali |
6 |
Il y a un exemple d'utilisation des
nombres ordinaux dans la cinquième entrée |
6 |
5 banme no entori ni josū o shiyō suru hōhō no rei ga arimasu |
6 |
5 番目 の エントリ に 序数 を 使用 する 方法 の 例 が あります |
6 |
5 ばんめ の エントリ に じょすう お しよう する ほうほう の れい が あります |
6 |
5 |
CHINOIS |
7 |
Voir le cinquième
article pour des exemples d'utilisation ordinale |
7 |
tsūjō no shiyō rei nitsuite wa , 5 banme no kiji o sanshō shitekudasai |
7 |
通常 の 使用 例 について は 、 5 番目 の 記事 を 参照 してください |
7 |
つうじょう の しよう れい について わ 、 5 ばんめ の きじ お さんしょう してください |
7 |
6 |
ESPAGNOL |
8 |
Voir le cinquième
article pour des exemples d'utilisation ordinale |
8 |
tsūjō no shiyō rei nitsuite wa , 5 banme no kiji o sanshō shitekudasai |
8 |
通常 の 使用 例 について は 、 5 番目 の 記事 を 参照 してください |
8 |
つうじょう の しよう れい について わ 、 5 ばんめ の きじ お さんしょう してください |
8 |
7 |
FRANCAIS |
9 |
an |
9 |
12 kagetsu |
9 |
12 ヶ月 |
9 |
12 かげつ |
9 |
8 |
hindi |
10 |
ancien usage |
10 |
furui shiyō |
10 |
古い 使用 |
10 |
ふるい しよう |
10 |
9 |
JAPONAIS |
11 |
une année |
11 |
1 nen |
11 |
1 年 |
11 |
1 ねん |
11 |
10 |
punjabi |
12 |
Un ans |
12 |
1 nen |
12 |
1 年 |
12 |
1 ねん |
12 |
11 |
POLONAIS |
13 |
Douze mois ; un
an |
13 |
12 kagetsu ; 1 nen |
13 |
12 か月 ; 1 年 |
13 |
12 かげつ ; 1 ねん |
13 |
12 |
PORTUGAIS |
14 |
douze notes |
14 |
jū ni oto |
14 |
十 二 音 |
14 |
じゅう に おと |
14 |
13 |
RUSSE |
15 |
aussi |
15 |
mata |
15 |
また |
15 |
また |
15 |
|
http://vibelius.free.fr/s0000.htm |
16 |
douze tons |
16 |
12 oto |
16 |
12 音 |
16 |
12 おと |
16 |
|
http://tadeusz.janik.free.fr/01a.htm |
17 |
dodécaphonique |
17 |
jū ni oto gihō |
17 |
十 二 音 技法 |
17 |
じゅう に おと ぎほう |
17 |
|
|
18 |
vingt |
18 |
20 |
18 |
20 |
18 |
20 |
18 |
|
http://tadeusz.wanclik.free.fr/sanscrit.htm |
19 |
20 |
19 |
20 |
19 |
20 |
19 |
20 |
19 |
|
http://niemowa.free.fr |
20 |
vingt |
20 |
20 |
20 |
20 |
20 |
20 |
20 |
|
|
21 |
les années vingt |
21 |
20 dai |
21 |
20 代 |
21 |
20 だい |
21 |
|
|
22 |
nombres, années ou
températures de 20 à 29 |
22 |
20 kara 29 made no kazu , toshi mataha ondo |
22 |
20 から 29 まで の 数 、 年 または 温度 |
22 |
20 から 29 まで の かず 、 とし または おんど |
22 |
|
|
23 |
Années vingt ;
années vingt |
23 |
20 dai ; 20 dai |
23 |
20 代 ; 20 代 |
23 |
20 だい ; 20 だい |
23 |
|
|
24 |
vingtième |
24 |
20 banme |
24 |
20 番目 |
24 |
20 ばんめ |
24 |
|
|
25 |
nombre ordinal, nom |
25 |
josū , meishi |
25 |
序数 、 名詞 |
25 |
じょすう 、 めいし |
25 |
|
|
26 |
Il existe des
exemples d'utilisation des nombres ordinaux à l'entrée pour la cinquième |
26 |
5 banme no entori de josū o shiyō suru hōhō no rei ga arimasu |
26 |
5 番目 の エントリ で 序数 を 使用 する 方法 の 例 が あります |
26 |
5 ばんめ の エントリ で じょすう お しよう する ほうほう の れい が あります |
26 |
|
|
27 |
Voir le cinquième
article pour des exemples d'utilisation ordinale |
27 |
tsūjō no shiyō rei nitsuite wa , 5 banme no kiji o sanshō shitekudasai |
27 |
通常 の 使用 例 について は 、 5 番目 の 記事 を 参照 してください |
27 |
つうじょう の しよう れい について わ 、 5 ばんめ の きじ お さんしょう してください |
27 |
|
|
28 |
Voir le cinquième
article pour des exemples d'utilisation ordinale |
28 |
tsūjō no shiyō rei nitsuite wa , 5 banme no kiji o sanshō shitekudasai |
28 |
通常 の 使用 例 について は 、 5 番目 の 記事 を 参照 してください |
28 |
つうじょう の しよう れい について わ 、 5 ばんめ の きじ お さんしょう してください |
28 |
|
|
29 |
dans la vingtaine |
29 |
20 dai de |
29 |
20 代 で |
29 |
20 だい で |
29 |
|
|
30 |
Dans la vingtaine |
30 |
20 dai de |
30 |
20 代 で |
30 |
20 だい で |
30 |
|
|
31 |
entre 20 et 29 ans |
31 |
20 sai kara 29 sai no ma |
31 |
20 歳 から 29 歳 の 間 |
31 |
20 さい から 29 さい の ま |
31 |
|
|
32 |
Entre 20 et 29 ans |
32 |
20 〜 29 sai |
32 |
20 〜 29 歳 |
32 |
20 〜 29 さい |
32 |
|
|
33 |
20s |
33 |
20 dai |
33 |
20 代 |
33 |
20 だい |
33 |
|
|
34 |
20s |
34 |
20 dai |
34 |
20 代 |
34 |
20 だい |
34 |
|
|
35 |
vingt et un |
35 |
dai ni jū ichi |
35 |
第 二 十 一 |
35 |
だい に じゅう いち |
35 |
|
|
36 |
informel |
36 |
hikōshiki |
36 |
非公式 |
36 |
ひこうしき |
36 |
|
|
37 |
le 21e anniversaire
d'une personne et les célébrations de cette occasion |
37 |
hito no 21 sai no tanjōbi to kono tokiori no oiwai |
37 |
人 の 21 歳 の 誕生日 と この 時折 の お祝い |
37 |
ひと の 21 さい の たんじょうび と この ときおり の おいわい |
37 |
|
|
38 |
Son 21e anniversaire
et célébrations occasionnelles |
38 |
21 sai no tanjōbi to tokiori no oiwai |
38 |
21 歳 の 誕生日 と 時折 の お祝い |
38 |
21 さい の たんじょうび と ときおり の おいわい |
38 |
|
|
39 |
Anniversaire ;
célébration du 21e anniversaire |
39 |
tanjōbi ; 21 sai no tanjōbi no oiwai |
39 |
誕生日 ; 21 歳 の 誕生日 の お祝い |
39 |
たんじょうび ; 21 さい の たんじょうび の おいわい |
39 |
|
|
40 |
Anniversaire ;
célébration du 21e anniversaire |
40 |
tanjōbi ; 21 sai no tanjōbi no oiwai |
40 |
誕生日 ; 21 歳 の 誕生日 の お祝い |
40 |
たんじょうび ; 21 さい の たんじょうび の おいわい |
40 |
|
|
41 |
vingt-quatre sept |
41 |
ni jū yon nana |
41 |
二 十 四 七 |
41 |
に じゅう よん なな |
41 |
|
|
42 |
(également 24h/24 et 7j/7) |
42 |
( 24 jikan nenjū mukyū ) |
42 |
( 24 時間 年中 無休 ) |
42 |
( 24 じかん ねんじゅう むきゅう ) |
42 |
|
|
43 |
Informel |
43 |
hikōshiki |
43 |
非公式 |
43 |
ひこうしき |
43 |
|
|
44 |
vingt-quatre heures par jour, sept jours par
semaine (auparavant, tout le temps) |
44 |
1 nichi 24 jikan , shū 7 nichi ( tsuneni imi suru tame ni shiyō saremasu ) |
44 |
1 日 24 時間 、 週 7 日 ( 常に 意味 する ため に 使用 されます ) |
44 |
1 にち 24 じかん 、 しゅう 7 にち ( つねに いみ する ため に しよう されます ) |
44 |
|
|
45 |
Vingt-quatre heures
par jour, sept jours par semaine (dans le passé signifie toujours) |
45 |
1 nichi 24 jikan , shū 7 nichi ( kako wa tsuneni imi shimasu ) |
45 |
1 日 24 時間 、 週 7 日 ( 過去 は 常に 意味 します ) |
45 |
1 にち 24 じかん 、 しゅう 7 にち ( かこ わ つねに いみ します ) |
45 |
|
|
46 |
Vingt-quatre heures
par jour, sept jours par semaine (pour indiquer |
46 |
1 nichi 24 jikan , shū 7 nichi ( zentenkō o shimesu tame ) |
46 |
1 日 24 時間 、 週 7 日 ( 全天候 を 示す ため ) |
46 |
1 にち 24 じかん 、 しゅう 7 にち ( ぜんてんこう お しめす ため ) |
46 |
|
|
47 |
Vingt-quatre heures
par jour, sept jours par semaine (pour indiquer |
47 |
1 nichi 24 jikan , shū 7 nichi ( zentenkō o shimesu tame ) |
47 |
1 日 24 時間 、 週 7 日 ( 全天候 を 示す ため ) |
47 |
1 にち 24 じかん 、 しゅう 7 にち ( ぜんてんこう お しめす ため ) |
47 |
|
|
48 |
Il est de service
vingt-quatre heures sur sept |
48 |
kare wa 24 jikan kinmudesu |
48 |
彼 は 24 時間 勤務です |
48 |
かれ わ 24 じかん きんむです |
48 |
|
|
49 |
Il va travailler
24h/24 et 7j/7 |
49 |
kare wa 24 jikan nenjū mukyū de shigoto ni ikimasu |
49 |
彼 は 24 時間 年中 無休 で 仕事 に 行きます |
49 |
かれ わ 24 じかん ねんじゅう むきゅう で しごと に いきます |
49 |
|
|
50 |
Il va travailler jour
et nuit |
50 |
kare wa hiru mo yoru mo shigoto ni ikimasu |
50 |
彼 は 昼 も 夜 も 仕事 に 行きます |
50 |
かれ わ ひる も よる も しごと に いきます |
50 |
|
|
51 |
Il va travailler
jour et nuit |
51 |
kare wa hiru mo yoru mo shigoto ni ikimasu |
51 |
彼 は 昼 も 夜 も 仕事 に 行きます |
51 |
かれ わ ひる も よる も しごと に いきます |
51 |
|
|
52 |
vingt pence |
52 |
20 pensu |
52 |
20 ペンス |
52 |
20 ペンス |
52 |
|
|
53 |
aussi |
53 |
mata |
53 |
また |
53 |
また |
53 |
|
|
54 |
pièce de vingt
centimes |
54 |
20 pensu pīsu |
54 |
20 ペンス ピース |
54 |
20 ペンス ピース |
54 |
|
|
55 |
20p |
55 |
20 pensu |
55 |
20 ペンス |
55 |
20 ペンス |
55 |
|
|
56 |
une pièce britannique
d'une valeur de 20 pence |
56 |
20 pensu sōtō no eikoku no kōka |
56 |
20 ペンス 相当 の 英国 の 硬貨 |
56 |
20 ペンス そうとう の えいこく の こうか |
56 |
|
|
57 |
* Pièces de 20
centimes : |
57 |
* 20 sento kōka : |
57 |
* 20 セント 硬貨 : |
57 |
* 20 セント こうか : |
57 |
|
|
58 |
vous avez besoin de
deux 20ps pour la machine |
58 |
mashin ni wa tsu no 20 ps ga hitsuyōdesu |
58 |
マシン に は 2つ の 20 ps が 必要です |
58 |
マシン に わ つ の 20 ps が ひつようです |
58 |
|
|
59 |
Vous avez besoin de
deux machines 20ps |
59 |
2 dai no 20 ps mashin ga hitsuyōdesu |
59 |
2 台 の 20 ps マシン が 必要です |
59 |
2 だい の 20 ps マシン が ひつようです |
59 |
|
|
60 |
Vous devez mettre
deux pièces de 20 pence dans cette machine |
60 |
kono mashin ni 20 pensu no koin o 2 mai ireru hitsuyō ga arimasu |
60 |
この マシン に 20 ペンス の コイン を 2 枚 入れる 必要 が あります |
60 |
この マシン に 20 ペンス の コイン お 2 まい いれる ひつよう が あります |
60 |
|
|
61 |
Vous devez mettre
deux pièces de 20 pence dans cette machine |
61 |
kono mashin ni 20 pensu no koin o 2 mai ireru hitsuyō ga arimasu |
61 |
この マシン に 20 ペンス の コイン を 2 枚 入れる 必要 が あります |
61 |
この マシン に 20 ペンス の コイン お 2 まい いれる ひつよう が あります |
61 |
|
|
62 |
vingt, vingt vision |
62 |
ni jū , ni jū no bijon |
62 |
二 十 、 二 十 の ビジョン |
62 |
に じゅう 、 に じゅう の ビジョン |
62 |
|
|
63 |
aussi |
63 |
mata |
63 |
また |
63 |
また |
63 |
|
|
64 |
vision 20/20 |
64 |
20 / 20 bijon |
64 |
20 / 20 ビジョン |
64 |
20 / 20 ビジョン |
64 |
|
|
65 |
la capacité de voir
parfaitement |
65 |
kanzen ni miru nōryoku |
65 |
完全 に 見る 能力 |
65 |
かんぜん に みる のうりょく |
65 |
|
|
66 |
Excellente vue |
66 |
sugureta bijon |
66 |
優れた ビジョン |
66 |
すぐれた ビジョン |
66 |
|
|
67 |
Excellente vue |
67 |
sugureta shiryoku |
67 |
優れた 視力 |
67 |
すぐれた しりょく |
67 |
|
|
68 |
Absolument |
68 |
zettai |
68 |
絶対 |
68 |
ぜったい |
68 |
|
|
69 |
Twere |
69 |
Twere |
69 |
Twere |
69 |
tうぇれ |
69 |
|
|
70 |
c'était |
70 |
sore wa |
70 |
それ は |
70 |
それ わ |
70 |
|
|
71 |
abréviation pour elle étaient |
71 |
sore no ryakugo wa |
71 |
それ の 略語 は |
71 |
それ の りゃくご わ |
71 |
|
|
72 |
andouille |
72 |
twerp |
72 |
twerp |
72 |
tうぇrp |
72 |
|
|
73 |
démodé, informel |
73 |
mukashinagara no , hikōshiki |
73 |
昔ながら の 、 非公式 |
73 |
むかしながら の 、 ひこうしき |
73 |
|
|
74 |
une personne stupide ou agaçante |
74 |
orokana mataha meiwakuna hito |
74 |
愚かな または 迷惑な 人 |
74 |
おろかな または めいわくな ひと |
74 |
|
|
75 |
Personne stupide ou
agaçante |
75 |
orokana mataha meiwakuna hito |
75 |
愚かな または 迷惑な 人 |
75 |
おろかな または めいわくな ひと |
75 |
|
|
76 |
Idiot, méchant |
76 |
baka , yakkai |
76 |
ばか 、 厄介 |
76 |
ばか 、 やっかい |
76 |
|
|
77 |
Idiot, méchant |
77 |
baka , yakkai |
77 |
ばか 、 厄介 |
77 |
ばか 、 やっかい |
77 |
|
|
78 |
Shaan |
78 |
shān |
78 |
シャーン |
78 |
しゃあん |
78 |
|
|
79 |
?? |
79 |
䇲 |
79 |
䇲 |
79 |
䇲 |
79 |
|
|
80 |
bambou |
80 |
take |
80 |
竹 |
80 |
たけ |
80 |
|
|
81 |
tromper |
81 |
baka |
81 |
バカ |
81 |
バカ |
81 |
|
|
82 |
?? |
82 |
疋 |
82 |
疋 |
82 |
疋 |
82 |
|
|
83 |
de gros |
83 |
oroshiuri |
83 |
卸売 |
83 |
おろしうり |
83 |
|
|
84 |
Œuf |
84 |
tamago |
84 |
卵 |
84 |
たまご |
84 |
|
|
85 |
à deux reprises |
85 |
2 kai |
85 |
2 回 |
85 |
2 かい |
85 |
|
|
86 |
deux fois; à deux
reprises |
86 |
2 kai ; 2 kai |
86 |
2 回 ; 2 回 |
86 |
2 かい ; 2 かい |
86 |
|
|
87 |
À deux reprises |
87 |
2 kai |
87 |
2 回 |
87 |
2 かい |
87 |
|
|
88 |
À deux reprises |
88 |
2 kai |
88 |
2 回 |
88 |
2 かい |
88 |
|
|
89 |
À deux reprises |
89 |
2 kai |
89 |
2 回 |
89 |
2 かい |
89 |
|
|
90 |
Je ne le connais pas
bien, je ne l'ai rencontré que deux fois |
90 |
kare no koto wa yoku wakarimasen . kare ni atta no wa 2 kai dakedesu . |
90 |
彼 の こと は よく わかりません 。 彼 に 会った の は 2 回 だけです 。 |
90 |
かれ の こと わ よく わかりません 。 かれ に あった の わ 2 かい だけです 。 |
90 |
|
|
91 |
Je ne le connais pas
bien, je ne l'ai rencontré que deux fois |
91 |
watashi wa kare o yoku shirimasen ; watashi wa kare ni 2 kai shika aimasendeshita |
91 |
私 は 彼 を よく 知りません ; 私 は 彼 に 2 回 しか 会いませんでした |
91 |
わたし わ かれ お よく しりません ; わたし わ かれ に 2 かい しか あいませんでした |
91 |
|
|
92 |
Je ne le connais pas,
je ne l'ai rencontré que deux fois |
92 |
watashi wa kare ni seitsū shiteimasen , watashi wa ni do shika aimasendeshita |
92 |
私 は 彼 に 精通 していません 、 私 は 二 度 しか 会いませんでした |
92 |
わたし わ かれ に せいつう していません 、 わたし わ に ど しか あいませんでした |
92 |
|
|
93 |
Je ne le connais
pas, je ne l'ai rencontré que deux fois |
93 |
watashi wa kare ni seitsū shiteimasen , watashi wa ni do shika aimasendeshita |
93 |
私 は 彼 に 精通 していません 、 私 は 二 度 しか 会いませんでした |
93 |
わたし わ かれ に せいつう していません 、 わたし わ に ど しか あいませんでした |
93 |
|
|
94 |
Ils y vont deux fois par semaine/mois/an. |
94 |
karera wa shū / tsuki nen ni 2 kai soko ni ikimasu . |
94 |
彼ら は 週 / 月 /年 に 2 回 そこ に 行きます 。 |
94 |
かれら わ しゅう / つき ねん に 2 かい そこ に いきます 。 |
94 |
|
|
95 |
Ils y vont deux fois
par semaine/mensuel/an |
95 |
karera wa shū ni 2 kai / tsuki ni nen ni soko ni ikimasu |
95 |
彼ら は 週 に 2 回 / 月 に /年 に そこ に 行きます |
95 |
かれら わ しゅう に 2 かい / つき に ねん に そこ に いきます |
95 |
|
|
96 |
Ils y vont deux fois
par semaine/mois/an |
96 |
karera wa shū / tsuki nen ni 2 kai soko ni ikimasu |
96 |
彼ら は 週 / 月 /年 に 2 回 そこ に 行きます |
96 |
かれら わ しゅう / つき ねん に 2 かい そこ に いきます |
96 |
|
|
97 |
Ils y vont deux fois
par semaine/mois/an |
97 |
karera wa shū / tsuki nen ni 2 kai soko ni ikimasu |
97 |
彼ら は 週 / 月 /年 に 2 回 そこ に 行きます |
97 |
かれら わ しゅう / つき ねん に 2 かい そこ に いきます |
97 |
|
|
98 |
une newsletter
bimensuelle/annuelle |
98 |
tsuki 2 kai / nenji nyūsuretā |
98 |
月 2 回 / 年次 ニュースレター |
98 |
つき 2 かい / ねんじ ニュースレター |
98 |
|
|
99 |
Newsletter
mensuelle/bimestrielle |
99 |
gekkan nen 2 kai no nyūsuretā |
99 |
月刊 /年 2 回 の ニュースレター |
99 |
げっかん ねん 2 かい の ニュースレター |
99 |
|
|
100 |
Newsletter
bimensuelle/semi-annuelle |
100 |
hantsuki / hantoshigoto no nyūsuretā |
100 |
半月 / 半年ごと の ニュースレター |
100 |
はんつき / はんとしごと の ニュースレター |
100 |
|
|
101 |
Newsletter
bimensuelle/semi-annuelle |
101 |
hantsuki / hantoshigoto no nyūsuretā |
101 |
半月 / 半年ごと の ニュースレター |
101 |
はんつき / はんとしごと の ニュースレター |
101 |
|
|
102 |
doubler en quantité,
taux, etc. |
102 |
sūryō , ryōkin nado ga 2 bai ni narimasu . |
102 |
数量 、 料金 など が 2 倍 に なります 。 |
102 |
すうりょう 、 りょうきん など が 2 ばい に なります 。 |
102 |
|
|
103 |
Doubler la quantité,
le ratio, etc. |
103 |
sūryō , hiritsu nado o 2 bai ni shimasu . |
103 |
数量 、 比率 など を 2 倍 に します 。 |
103 |
すうりょう 、 ひりつ など お 2 ばい に します 。 |
103 |
|
|
104 |
double |
104 |
daburu |
104 |
ダブル |
104 |
ダブル |
104 |
|
|
105 |
double |
105 |
daburu |
105 |
ダブル |
105 |
ダブル |
105 |
|
|
106 |
une superficie deux fois plus grande que le
pays de Galles |
106 |
wēruzu no 2 bai no menseki |
106 |
ウェールズ の 2 倍 の 面積 |
106 |
ウェールズ の 2 ばい の めんせき |
106 |
|
|
107 |
Une superficie deux
fois plus grande que le Pays de Galles |
107 |
wēruzu no 2 bai no menseki |
107 |
ウェールズ の 2 倍 の 面積 |
107 |
ウェールズ の 2 ばい の めんせき |
107 |
|
|
108 |
Une superficie deux
fois plus grande que le Pays de Galles |
108 |
wēruzu no 2 bai no menseki |
108 |
ウェールズ の 2 倍 の 面積 |
108 |
ウェールズ の 2 ばい の めんせき |
108 |
|
|
109 |
Une superficie deux
fois plus grande que le Pays de Galles |
109 |
wēruzu no 2 bai no menseki |
109 |
ウェールズ の 2 倍 の 面積 |
109 |
ウェールズ の 2 ばい の めんせき |
109 |
|
|
110 |
et aussi |
110 |
soshite mata |
110 |
そして また |
110 |
そして また |
110 |
|
|
111 |
Région |
111 |
hani |
111 |
範囲 |
111 |
はに |
111 |
|
|
112 |
terre |
112 |
tochi |
112 |
土地 |
112 |
とち |
112 |
|
|
113 |
Les chats dorment
deux fois plus que les humains. |
113 |
neko wa hito no 2 bai no suimin o torimasu . |
113 |
猫 は 人 の 2 倍 の 睡眠 を とります 。 |
113 |
ねこ わ ひと の 2 ばい の すいみん お とります 。 |
113 |
|
|
114 |
Les chats dorment
deux fois plus longtemps que les humains |
114 |
neko wa ningen no 2 bai no naga sa de nemurimasu |
114 |
猫 は 人間 の 2 倍 の 長 さ で 眠ります |
114 |
ねこ わ にんげん の 2 ばい の なが さ で ねむります |
114 |
|
|
115 |
Les chats dorment
deux fois plus longtemps que les humains |
115 |
neko wa ningen no 2 bai no naga sa de nemurimasu |
115 |
猫 は 人間 の 2 倍 の 長 さ で 眠ります |
115 |
ねこ わ にんげん の 2 ばい の なが さ で ねむります |
115 |
|
|
116 |
Les chats dorment
deux fois plus longtemps que les humains |
116 |
neko wa ningen no 2 bai no naga sa de nemurimasu |
116 |
猫 は 人間 の 2 倍 の 長 さ で 眠ります |
116 |
ねこ わ にんげん の 2 ばい の なが さ で ねむります |
116 |
|
|
117 |
Betterave |
117 |
bīto |
117 |
ビート |
117 |
ビート |
117 |
|
|
118 |
Savoir |
118 |
shiru |
118 |
知る |
118 |
しる |
118 |
|
|
119 |
Fois |
119 |
taimuzu |
119 |
タイムズ |
119 |
タイムズ |
119 |
|
|
120 |
A 56 ans, il a le
double de son âge |
120 |
56 sai de kare wa kanojo no 2 bai no nenreidesu |
120 |
56 歳 で 彼 は 彼女 の 2 倍 の 年齢です |
120 |
56 さい で かれ わ かのじょ の 2 ばい の ねんれいです |
120 |
|
|
121 |
La femme de 56 ans
est deux fois la sienne |
121 |
56 sai wa kanojo no 2 baidesu |
121 |
56 歳 は 彼女 の 2 倍です |
121 |
56 さい わ かのじょ の 2 ばいです |
121 |
|
|
122 |
Il a 56 ans et dix
fois plus qu'elle |
122 |
kare wa 56 saide , kanojo yori 10 bai toshiuedesu . |
122 |
彼 は 56 歳で 、 彼女 より 10 倍 年上です 。 |
122 |
かれ わ 56 さいで 、 かのじょ より 10 ばい としうえです 。 |
122 |
|
|
123 |
Il a 56 ans et dix
fois plus qu'elle |
123 |
kare wa 56 saide , kanojo yori 10 bai toshiuedesu . |
123 |
彼 は 56 歳で 、 彼女 より 10 倍 年上です 。 |
123 |
かれ わ 56 さいで 、 かのじょ より 10 ばい としうえです 。 |
123 |
|
|
124 |
deux fois plus |
124 |
2 kai ijō |
124 |
2 回 以上 |
124 |
2 かい いじょう |
124 |
|
|
125 |
Plus de deux fois |
125 |
2 kai ijō |
125 |
2 回 以上 |
125 |
2 かい いじょう |
125 |
|
|
126 |
pas seulement une mais deux fois |
126 |
1 kai dakedenaku 2 kai |
126 |
1 回 だけでなく 2 回 |
126 |
1 かい だけでなく 2 かい |
126 |
|
|
127 |
Pas seulement une
fois, mais deux fois |
127 |
1 kai dakedenaku 2 kai |
127 |
1 回 だけでなく 2 回 |
127 |
1 かい だけでなく 2 かい |
127 |
|
|
128 |
Plus d'une fois, mais
deux fois |
128 |
2 kai ijō , 2 kai |
128 |
2 回 以上 、 2 回 |
128 |
2 かい いじょう 、 2 かい |
128 |
|
|
129 |
Plus d'une fois,
mais deux fois |
129 |
2 kai ijō , 2 kai |
129 |
2 回 以上 、 2 回 |
129 |
2 かい いじょう 、 2 かい |
129 |
|
|
130 |
Il y avait assez de
drogue dans son estomac pour la tuer deux fois |
130 |
kanojo no i ni wa jūbunna ryō no kusuri ga ari , kanojo o ni do koroshita . |
130 |
彼女 の 胃 に は 十分な 量 の 薬 が あり 、 彼女 を 二 度 殺した 。 |
130 |
かのじょ の い に わ じゅうぶんな りょう の くすり が あり 、 かのじょ お に ど ころした 。 |
130 |
|
|
131 |
Il y a assez de
médicaments dans son estomac pour la tuer deux fois |
131 |
kanojo no i ni wa ni do korosu no ni jūbunna kusuri ga arimasu |
131 |
彼女 の 胃 に は 二 度 殺す の に 十分な 薬 が あります |
131 |
かのじょ の い に わ に ど ころす の に じゅうぶんな くすり が あります |
131 |
|
|
132 |
Le médicament dans
son estomac suffit à l'empoisonner deux fois |
132 |
kanojo no i no naka no kusuri wa kanojo o ni do dokusuru no ni jūbundesu |
132 |
彼女 の 胃 の 中 の 薬 は 彼女 を 二 度 毒する の に 十分です |
132 |
かのじょ の い の なか の くすり わ かのじょ お に ど どくする の に じゅうぶんです |
132 |
|
|
133 |
Le médicament dans
son estomac suffit à l'empoisonner deux fois |
133 |
kanojo no i no naka no kusuri wa kanojo o ni do dokusuru no ni jūbundesu |
133 |
彼女 の 胃 の 中 の 薬 は 彼女 を 二 度 毒する の に 十分です |
133 |
かのじょ の い の なか の くすり わ かのじょ お に ど どくする の に じゅうぶんです |
133 |
|
|
134 |
Plus à |
134 |
mottode |
134 |
もっとで |
134 |
もっとで |
134 |
|
|
135 |
éclair |
135 |
raitoningu |
135 |
ライトニング |
135 |
らいとにんぐ |
135 |
|
|
136 |
une fois que |
136 |
ichi do |
136 |
一 度 |
136 |
いち ど |
136 |
|
|
137 |
pense |
137 |
kangaeru |
137 |
考える |
137 |
かんがえる |
137 |
|
|
138 |
tourner |
138 |
hineri |
138 |
ひねり |
138 |
ひねり |
138 |
|
|
139 |
jouer |
139 |
ensō suru |
139 |
演奏 する |
139 |
えんそう する |
139 |
|
|
140 |
~(avec) qc
pour tordre ou tourner qc avec les doigts souvent parce que tu es nerveux ou
que tu t'ennuies |
140 |
〜 ( with ) sth kinchō shi tari taikutsu shi tari suru tame ni , yubi de sth o hinet tari mawashi tari suru koto ga yoku arimasu |
140 |
〜 ( with ) sth 緊張 し たり 退屈 し たり する ため に 、 指 で sth を ひねっ たり 回し たり する こと が よく あります |
140 |
〜 ( うぃth ) sth きんちょう し たり たいくつ し たり する ため に 、 ゆび で sth お ひねっ たり まわし たり する こと が よく あります |
140 |
|
|
141 |
~(avec) qc se
tordant ou tournant souvent avec les doigts à cause de la tension ou de
l'ennui |
141 |
〜 ( with ) sth wa , kinchō ya taikutsu no tame ni yubi de nejire tari kaiten shi tari suru koto ga yoku arimasu |
141 |
〜 ( with ) sth は 、 緊張 や 退屈 の ため に 指 で ねじれ たり 回転 し たり する こと が よく あります |
141 |
〜 ( うぃth ) sth わ 、 きんちょう や たいくつ の ため に ゆび で ねじれ たり かいてん し たり する こと が よく あります |
141 |
|
|
142 |
(Souvent à cause de
la nervosité ou de l'ennui) twiddle,'fiddle, twiddle (objet) |
142 |
( ōku no bāi , kinchō ya taikutsu ga genindesu ) twiddle , ' fiddle , twiddle ( obujekuto ) |
142 |
( 多く の 場合 、 緊張 や 退屈 が 原因です ) twiddle 、 ' fiddle 、 twiddle ( オブジェクト ) |
142 |
( おうく の ばあい 、 きんちょう や たいくつ が げにんです ) tうぃっdれ 、 ' ふぃっdれ 、 tうぃっdれ ( オブジェクト ) |
142 |
|
|
143 |
(Souvent à cause de
la nervosité ou de l'ennui) twiddle,'fiddle, twiddle (objet) |
143 |
( ōku no bāi , kinchō ya taikutsu ga genindesu ) twiddle , ' fiddle , twiddle ( obujekuto ) |
143 |
( 多く の 場合 、 緊張 や 退屈 が 原因です ) twiddle 、 ' fiddle 、 twiddle ( オブジェクト ) |
143 |
( おうく の ばあい 、 きんちょう や たいくつ が げにんです ) tうぃっdれ 、 ' ふぃっdれ 、 tうぃっdれ ( オブジェクト ) |
143 |
|
|
144 |
il tournait avec le
bouton de la radio jusqu'à ce qu'il trouve le bon programme |
144 |
kare wa tadashī bangumi o mitsukeru made rajio nobu o ijitta |
144 |
彼 は 正しい 番組 を 見つける まで ラジオ ノブ を いじった |
144 |
かれ わ ただしい ばんぐみ お みつける まで ラジオ ノブ お いじった |
144 |
|
|
145 |
Il a joué avec le
bouton de la radio jusqu'à ce qu'il trouve le bon programme |
145 |
kare wa tadashī bangumi o mitsukeru made rajio nobu o ijitta |
145 |
彼 は 正しい 番組 を 見つける まで ラジオ ノブ を いじった |
145 |
かれ わ ただしい ばんぐみ お みつける まで ラジオ ノブ お いじった |
145 |
|
|
146 |
Il tourna le bouton
de la radio pendant un moment avant de trouver la bonne section |
146 |
kare wa tadashī sekushon o mitsukeru mae ni shibaraku no ma rajio nobu o mawashimashita |
146 |
彼 は 正しい セクション を 見つける 前 に しばらく の 間 ラジオ ノブ を 回しました |
146 |
かれ わ ただしい セクション お みつける まえ に しばらく の ま ラジオ ノブ お まわしました |
146 |
|
|
147 |
Il tourna le bouton
de la radio pendant un moment avant de trouver la bonne section |
147 |
kare wa tadashī sekushon o mitsukeru mae ni shibaraku no ma rajio nobu o mawashimashita |
147 |
彼 は 正しい セクション を 見つける 前 に しばらく の 間 ラジオ ノブ を 回しました |
147 |
かれ わ ただしい セクション お みつける まえ に しばらく の ま ラジオ ノブ お まわしました |
147 |
|
|
148 |
transporter |
148 |
hakobu |
148 |
運ぶ |
148 |
はこぶ |
148 |
|
|
149 |
habitude |
149 |
kuse |
149 |
癖 |
149 |
くせ |
149 |
|
|
150 |
Talent |
150 |
tarento |
150 |
タレント |
150 |
タレント |
150 |
|
|
151 |
Elle tournait la bague à son doigt |
151 |
kanojo wa yubiwa o ijitteita |
151 |
彼女 は 指輪 を いじっていた |
151 |
かのじょ わ ゆびわ お いじっていた |
151 |
|
|
152 |
Elle joue avec la
bague au doigt |
152 |
kanojo wa yubiwa de asondeimasu |
152 |
彼女 は 指輪 で 遊んでいます |
152 |
かのじょ わ ゆびわ で あそんでいます |
152 |
|
|
153 |
Elle a joué avec la
bague sur ses bobs |
153 |
kanojo wa kanojo no bobu no ringu o ijitta |
153 |
彼女 は 彼女 の ボブ の リング を いじった |
153 |
かのじょ わ かのじょ の ボブ の リング お いじった |
153 |
|
|
154 |
Elle a joué avec la
bague sur ses bobs |
154 |
kanojo wa kanojo no bobu no ringu o ijitta |
154 |
彼女 は 彼女 の ボブ の リング を いじった |
154 |
かのじょ わ かのじょ の ボブ の リング お いじった |
154 |
|
|
155 |
Elle a joué avec la
bague à son doigt |
155 |
kanojo wa yubiwa o ijitta |
155 |
彼女 は 指輪 を いじった |
155 |
かのじょ わ ゆびわ お いじった |
155 |
|
|
156 |
Elle a joué avec la
bague à son doigt |
156 |
kanojo wa yubiwa o ijitta |
156 |
彼女 は 指輪 を いじった |
156 |
かのじょ わ ゆびわ お いじった |
156 |
|
|
157 |
?? |
157 |
搮 |
157 |
搮 |
157 |
搮 |
157 |
|
|
158 |
pile |
158 |
pairu |
158 |
パイル |
158 |
パイル |
158 |
|
|
159 |
?? |
159 |
摽 |
159 |
摽 |
159 |
摽 |
159 |
|
|
160 |
Écrivez |
160 |
kaku |
160 |
書く |
160 |
かく |
160 |
|
|
161 |
sélectionner |
161 |
sentaku suru |
161 |
選択 する |
161 |
せんたく する |
161 |
|
|
162 |
Huan |
162 |
fuan |
162 |
フアン |
162 |
ふあん |
162 |
|
|
163 |
traverser |
163 |
pasu surū |
163 |
パス スルー |
163 |
パス スルー |
163 |
|
|
164 |
mettre |
164 |
oku |
164 |
置く |
164 |
おく |
164 |
|
|
165 |
tourne tes pouces |
165 |
oyayubi o ijiru |
165 |
親指 を いじる |
165 |
おやゆび お いじる |
165 |
|
|
166 |
Jouer avec vos
pouces |
166 |
oyayubi o ijiru |
166 |
親指 を いじる |
166 |
おやゆび お いじる |
166 |
|
|
167 |
pour déplacer vos
pouces l'un autour de l'autre avec vos doigts joints ensemble |
167 |
yubi o tsunagi awasete oyayubi o ugokashimasu |
167 |
指 を つなぎ 合わせて 親指 を 動かします |
167 |
ゆび お つなぎ あわせて おやゆび お うごかします |
167 |
|
|
168 |
Déplacez vos pouces
l'un vers l'autre, doigts ensemble |
168 |
oyayubi o tagaini ugokashi , yubi o issho ni ugokashimasu |
168 |
親指 を 互いに 動かし 、 指 を 一緒 に 動かします |
168 |
おやゆび お たがいに うごかし 、 ゆび お いっしょ に うごかします |
168 |
|
|
169 |
Tenez vos mains et
tournez vos pouces |
169 |
te o nigitte oyayubi o hineru |
169 |
手 を 握って 親指 を ひねる |
169 |
て お にぎって おやゆび お ひねる |
169 |
|
|
170 |
Tenez vos mains et
tournez vos pouces |
170 |
te o nigitte oyayubi o hineru |
170 |
手 を 握って 親指 を ひねる |
170 |
て お にぎって おやゆび お ひねる |
170 |
|
|
171 |
ne rien faire pendant
que vous attendez que qc se produise |
171 |
sth ga hassei suru no o matteiru ma wa nani mo shimasen |
171 |
sth が 発生 する の を 待っている 間 は 何 も しません |
171 |
sth が はっせい する の お まっている ま わ なに も しません |
171 |
|
|
172 |
Ne rien faire en
attendant que quelque chose se passe |
172 |
nani ka ga okoru no o matteiru ma wa nani mo shinai |
172 |
何 か が 起こる の を 待っている 間 は 何 も しない |
172 |
なに か が おこる の お まっている ま わ なに も しない |
172 |
|
|
173 |
(En attendant) Rien à
faire |
173 |
( matteiru ma ) nani mo shimasen |
173 |
( 待っている 間 ) 何 も しません |
173 |
( まっている ま ) なに も しません |
173 |
|
|
174 |
(En attendant) Rien
à faire |
174 |
( matteiru ma ) nani mo shimasen |
174 |
( 待っている 間 ) 何 も しません |
174 |
( まっている ま ) なに も しません |
174 |
|
|
175 |
une torsion ou un virage |
175 |
hineri mataha kaiten |
175 |
ひねり または 回転 |
175 |
ひねり または かいてん |
175 |
|
|
176 |
Tourner ou tourner |
176 |
tsuisuto mataha tān |
176 |
ツイスト または ターン |
176 |
ツイスト または ターン |
176 |
|
|
177 |
Tourner |
177 |
nejire |
177 |
ねじれ |
177 |
ねじれ |
177 |
|
|
178 |
Tourner; tourner |
178 |
tsuisuto ; tān |
178 |
ツイスト ; ターン |
178 |
ツイスト ; ターン |
178 |
|
|
179 |
?? |
179 |
抭 |
179 |
抭 |
179 |
抭 |
179 |
|
|
180 |
Prise |
180 |
shoyū |
180 |
所有 |
180 |
しょゆう |
180 |
|
|
181 |
vis |
181 |
sukuryū |
181 |
スクリュー |
181 |
スクリュー |
181 |
|
|
182 |
Express |
182 |
tokkyū |
182 |
特急 |
182 |
とっきゅう |
182 |
|
|
183 |
un tour de bouton |
183 |
nobu no hineri |
183 |
ノブ の ひねり |
183 |
ノブ の ひねり |
183 |
|
|
184 |
Tournez le bouton |
184 |
tsumami o mawasu |
184 |
つまみ を 回す |
184 |
つまみ お まわす |
184 |
|
|
185 |
Tournez le bouton |
185 |
tsumami o mawasu |
185 |
つまみ を 回す |
185 |
つまみ お まわす |
185 |
|
|
186 |
Tournez le bouton |
186 |
tsumami o mawasu |
186 |
つまみ を 回す |
186 |
つまみ お まわす |
186 |
|
|
187 |
une touche décorative
dans un motif, un morceau de musique, etc.• |
187 |
patān ya ongaku nado no sōshoku tekina hineri • |
187 |
パターン や 音楽 など の 装飾 的な ひねり • |
187 |
パターン や おんがく など の そうしょく てきな ひねり • |
187 |
|
|
188 |
Distorsions
décoratives dans les motifs, la musique, etc. |
188 |
patān , ongaku nado no sōshoku tekina yugami . |
188 |
パターン 、 音楽 など の 装飾 的な 歪み 。 |
188 |
パターン 、 おんがく など の そうしょく てきな ゆがみ 。 |
188 |
|
|
189 |
Motifs, etc.) courbes
décoratives, lignes latérales ; sons décoratifs (de la musique) |
189 |
patān nado ) sōshoku tekina kyokusen , yoko ni kaiten suru sen , sōshoku tekina oto ( ongaku no ) |
189 |
パターン など ) 装飾 的な 曲線 、 横 に 回転 する 線 、 装飾 的な 音 ( 音楽 の ) |
189 |
パターン など ) そうしょく てきな きょくせん 、 よこ に かいてん する せん 、 そうしょく てきな おと ( おんがく の ) |
189 |
|
|
190 |
Motifs, etc.)
courbes décoratives, lignes latérales ; sons décoratifs (de la musique) |
190 |
patān nado ) sōshoku tekina kyokusen , yoko ni kaiten suru sen , sōshoku tekina oto ( ongaku no ) |
190 |
パターン など ) 装飾 的な 曲線 、 横 に 回転 する 線 、 装飾 的な 音 ( 音楽 の ) |
190 |
パターン など ) そうしょく てきな きょくせん 、 よこ に かいてん する せん 、 そうしょく てきな おと ( おんがく の ) |
190 |
|
|
191 |
scintille à la
clarinette |
191 |
kurarinetto no kirameki |
191 |
クラリネット の きらめき |
191 |
クラリネット の きらめき |
191 |
|
|
192 |
Hautbois |
192 |
ōboe |
192 |
オーボエ |
192 |
オーボエ |
192 |
|
|
193 |
Son décoratif de la
clarinette |
193 |
kurarinetto no sōshokuon |
193 |
クラリネット の 装飾音 |
193 |
クラリネット の そうしょくおん |
193 |
|
|
194 |
Son décoratif de la
clarinette |
194 |
kurarinetto no sōshokuon |
194 |
クラリネット の 装飾音 |
194 |
クラリネット の そうしょくおん |
194 |
|
|
195 |
Bizarrement |
195 |
hinekurete |
195 |
ひねくれて |
195 |
ひねくれて |
195 |
|
|
196 |
Maladroitement |
196 |
gikochinai |
196 |
ぎこちない |
196 |
ぎこちない |
196 |
|
|
197 |
Informel |
197 |
hikōshiki |
197 |
非公式 |
197 |
ひこうしき |
197 |
|
|
198 |
détaillé ou compliqué |
198 |
shōsai mataha fukuzatsu |
198 |
詳細 または 複雑 |
198 |
しょうさい または ふくざつ |
198 |
|
|
199 |
Détaillé ou complexe |
199 |
shōsai mataha fukuzatsu |
199 |
詳細 または 複雑 |
199 |
しょうさい または ふくざつ |
199 |
|
|
200 |
Détaillé |
200 |
shōsai |
200 |
詳細 |
200 |
しょうさい |
200 |
|
|
201 |
Détaillé |
201 |
shōsai |
201 |
詳細 |
201 |
しょうさい |
201 |
|
|
202 |
Lun |
202 |
run |
202 |
ルン |
202 |
るん |
202 |
|
|
203 |
cassé |
203 |
kowareta |
203 |
壊れた |
203 |
こわれた |
203 |
|
|
204 |
Synonyme |
204 |
shinonimu |
204 |
シノニム |
204 |
シノニム |
204 |
|
|
205 |
fastidieux |
205 |
yakkaina |
205 |
厄介な |
205 |
やっかいな |
205 |
|
|
206 |
Malin |
206 |
surai |
206 |
スライ |
206 |
すらい |
206 |
|
|
207 |
Brindille |
207 |
sae |
207 |
小枝 |
207 |
さえ |
207 |
|
|
208 |
branche |
208 |
buranchi |
208 |
ブランチ |
208 |
ブランチ |
208 |
|
|
209 |
une petite branche
très fine qui pousse à partir d'une branche plus grosse sur un buisson ou un
arbre |
209 |
shigemi ya ki no ue no ōkina eda kara seichō suru chīsana hijō ni hosoi eda |
209 |
茂み や 木 の 上 の 大きな 枝 から 成長 する 小さな 非常 に 細い 枝 |
209 |
しげみ や き の うえ の おうきな えだ から せいちょう する ちいさな ひじょう に ほそい えだ |
209 |
|
|
210 |
Branche très fine
qui pousse à partir d'une grosse branche d'un buisson ou d'un arbre. |
210 |
shigemi ya ki no ōkina eda kara seichō suru hijō ni hosoi eda . |
210 |
茂み や 木 の 大きな 枝 から 成長 する 非常 に 細い 枝 。 |
210 |
しげみ や き の おうきな えだ から せいちょう する ひじょう に ほそい えだ 。 |
210 |
|
|
211 |
Brindilles;
brindilles; brindilles |
211 |
sae shō eda ; sae |
211 |
小枝 ;小 枝 ; 小枝 |
211 |
さえ しょう えだ ; さえ |
211 |
|
|
212 |
Brindilles;
brindilles; brindilles |
212 |
sae shō eda ; sae |
212 |
小枝 ;小 枝 ; 小枝 |
212 |
さえ しょう えだ ; さえ |
212 |
|
|
213 |
photo |
213 |
shashin |
213 |
写真 |
213 |
しゃしん |
213 |
|
|
214 |
Arbre |
214 |
ki |
214 |
木 |
214 |
き |
214 |
|
|
215 |
brindille |
215 |
Twigg |
215 |
Twigg |
215 |
tうぃっg |
215 |
|
|
216 |
Informel |
216 |
hikōshiki |
216 |
非公式 |
216 |
ひこうしき |
216 |
|
|
217 |
comprendre ou réaliser soudainement qc |
217 |
totsuzen sth o rikai mataha jitsugen suru |
217 |
突然 sth を 理解 または 実現 する |
217 |
とつぜん sth お りかい または じつげん する |
217 |
|
|
218 |
Soudain comprendre
ou réaliser quelque chose |
218 |
totsuzen nani ka o rikai mataha jitsugen suru |
218 |
突然 何 か を 理解 または 実現 する |
218 |
とつぜん なに か お りかい または じつげん する |
218 |
|
|
219 |
(Soudain) savoir,
comprendre, comprendre, réaliser |
219 |
( totsuzen ) shitte , rikai shite , rikai shite , jitsugen suru |
219 |
( 突然 ) 知って 、 理解 して 、 理解 して 、 実現 する |
219 |
( とつぜん ) しって 、 りかい して 、 りかい して 、 じつげん する |
219 |
|
|
220 |
(Soudain) savoir,
comprendre, comprendre, réaliser |
220 |
( totsuzen ) shitte , rikai shite , rikai shite , jitsugen suru |
220 |
( 突然 ) 知って 、 理解 して 、 理解 して 、 実現 する |
220 |
( とつぜん ) しって 、 りかい して 、 りかい して 、 じつげん する |
220 |
|
|
221 |
Vous n'avez pas
encore ramé ? |
221 |
mada kokizami ni ugokashiteimasen ka ? |
221 |
まだ 小刻み に 動かしていません か ? |
221 |
まだ こきざみ に うごかしていません か ? |
221 |
|
|
222 |
Vous n'avez pas
encore joué ? |
222 |
mada asondeimasen ka ? |
222 |
まだ 遊んでいません か ? |
222 |
まだ あそんでいません か ? |
222 |
|
|
223 |
Vous ne comprenez pas
? |
223 |
wakarimasen ka ? |
223 |
分かりません か ? |
223 |
わかりません か ? |
223 |
|
|
224 |
Vous ne comprenez
pas ? |
224 |
wakarimasen ka ? |
224 |
分かりません か ? |
224 |
わかりません か ? |
224 |
|
|
225 |
J'ai enfin compris ce qu'il voulait dire |
225 |
watashi wa tsuini kare no imi o kokizami ni ugokashita |
225 |
私 は ついに 彼 の 意味 を 小刻み に 動かした |
225 |
わたし わ ついに かれ の いみ お こきざみ に うごかした |
225 |
|
|
226 |
Je comprends enfin
ce qu'il voulait dire |
226 |
watashi wa tsuini kare no imi o rikai shimashita |
226 |
私 は ついに 彼 の 意味 を 理解 しました |
226 |
わたし わ ついに かれ の いみ お りかい しました |
226 |
|
|
227 |
J'ai enfin compris ce
qu'il voulait dire |
227 |
watashi wa tsuini kare ga nani o imi suru no ka rikai shimashita |
227 |
私 は ついに 彼 が 何 を 意味 する の か 理解 しました |
227 |
わたし わ ついに かれ が なに お いみ する の か りかい しました |
227 |
|
|
228 |
J'ai enfin compris
ce qu'il voulait dire |
228 |
watashi wa tsuini kare ga nani o imi suru no ka rikai shimashita |
228 |
私 は ついに 彼 が 何 を 意味 する の か 理解 しました |
228 |
わたし わ ついに かれ が なに お いみ する の か りかい しました |
228 |
|
|
229 |
(cette) |
229 |
( sore ) |
229 |
( それ ) |
229 |
( それ ) |
229 |
|
|
230 |
crépuscule |
230 |
towairaito |
230 |
トワイライト |
230 |
とわいらいと |
230 |
|
|
231 |
crépuscule |
231 |
towairaito |
231 |
トワイライト |
231 |
とわいらいと |
231 |
|
|
232 |
la faible lumière ou la période de temps à
la fin de la journée après le coucher du soleil |
232 |
kasukana hikari mataha taiyō ga shizunda nochi no ichi nichi no owari no kikan |
232 |
かすかな 光 または 太陽 が 沈んだ 後 の 一 日 の 終わり の 期間 |
232 |
かすかな ひかり または たいよう が しずんだ のち の いち にち の おわり の きかん |
232 |
|
|
233 |
La faible lumière ou
l'heure à la fin de la journée après le coucher du soleil |
233 |
taiyō ga shizunda nochi no ichi nichi no owari no yowai hikari mataha jikan |
233 |
太陽 が 沈んだ 後 の 一 日 の 終わり の 弱い 光 または 時間 |
233 |
たいよう が しずんだ のち の いち にち の おわり の よわい ひかり または じかん |
233 |
|
|
234 |
crépuscule |
234 |
towairaito |
234 |
トワイライト |
234 |
とわいらいと |
234 |
|
|
235 |
crépuscule |
235 |
towairaito |
235 |
トワイライト |
235 |
とわいらいと |
235 |
|
|
236 |
il était difficile de
le voir clairement au crépuscule |
236 |
usu akari no naka de kare o hakkiri to miru no wa konnandeshita |
236 |
薄 明かり の 中 で 彼 を はっきり と 見る の は 困難でした |
236 |
うす あかり の なか で かれ お はっきり と みる の わ こんなんでした |
236 |
|
|
237 |
C'est dur de le voir
au crépuscule |
237 |
usu akari no naka de kare o miru no wa muzukashī |
237 |
薄 明かり の 中 で 彼 を 見る の は 難しい |
237 |
うす あかり の なか で かれ お みる の わ むずかしい |
237 |
|
|
238 |
C'est dur de le voir
dans la pénombre |
238 |
usugurai yūgure no naka de kare o miru no wa muzukashī |
238 |
薄暗い 夕暮れ の 中 で 彼 を 見る の は 難しい |
238 |
うすぐらい ゆうぐれ の なか で かれ お みる の わ むずかしい |
238 |
|
|
239 |
C'est dur de le voir
dans la pénombre |
239 |
usugurai yūgure no naka de kare o miru no wa muzukashī |
239 |
薄暗い 夕暮れ の 中 で 彼 を 見る の は 難しい |
239 |
うすぐらい ゆうぐれ の なか で かれ お みる の わ むずかしい |
239 |
|
|
240 |
nous sommes allés
nous promener le long de la plage au crépuscule |
240 |
yūgure no bīchi o sanpo shimashita |
240 |
夕暮れ の ビーチ を 散歩 しました |
240 |
ゆうぐれ の ビーチ お さんぽ しました |
240 |
|
|
241 |
Nous marchons le
long de la plage au crépuscule |
241 |
yūgure ji ni hamabe o aruku |
241 |
夕暮れ 時 に 浜辺 を 歩く |
241 |
ゆうぐれ じ に はまべ お あるく |
241 |
|
|
242 |
Nous marchons le long
de la plage au crépuscule |
242 |
yūgure ji ni hamabe o aruku |
242 |
夕暮れ 時 に 浜辺 を 歩く |
242 |
ゆうぐれ じ に はまべ お あるく |
242 |
|
|
243 |
Nous marchons le
long de la plage au crépuscule |
243 |
yūgure ji ni hamabe o aruku |
243 |
夕暮れ 時 に 浜辺 を 歩く |
243 |
ゆうぐれ じ に はまべ お あるく |
243 |
|
|
244 |
le ~ (de qc) |
244 |
〜 ( sth no ) |
244 |
〜 ( sth の ) |
244 |
〜 ( sth の ) |
244 |
|
|
245 |
le stade final de qc
quand il devient plus faible ou moins important qu'il ne l'était |
245 |
sth no saishū dankai de , izen yori mo yowaku nat tari , jūyōsei ga teika shi tari suru bāi |
245 |
sth の 最終 段階 で 、 以前 より も 弱く なっ たり 、 重要性 が 低下 し たり する 場合 |
245 |
sth の さいしゅう だんかい で 、 いぜん より も よわく なっ たり 、 じゅうようせい が ていか し たり する ばあい |
245 |
|
|
246 |
L'étape finale où
quelque chose devient plus faible ou moins important qu'avant |
246 |
nani ka ga izen yori mo yowaku nat tari , jūyōsei ga teika shi tari suru saishū dankai |
246 |
何 か が 以前 より も 弱く なっ たり 、 重要性 が 低下 し たり する 最終 段階 |
246 |
なに か が いぜん より も よわく なっ たり 、 じゅうようせい が ていか し たり する さいしゅう だんかい |
246 |
|
|
247 |
Période de
déclin ; période de déclin ; période tardive |
247 |
suitaiki ; suitaiki ; kōki |
247 |
衰退期 ; 衰退期 ; 後期 |
247 |
すいたいき ; すいたいき ; こうき |
247 |
|
|
248 |
Période de
déclin ; période de déclin ; période tardive |
248 |
suitaiki ; suitaiki ; kōki |
248 |
衰退期 ; 衰退期 ; 後期 |
248 |
すいたいき ; すいたいき ; こうき |
248 |
|
|
249 |
les années
crépusculaires (les dernières années de votre vie) |
249 |
tasogare no toshi ( anata no jinsei no saigo no toshi ) |
249 |
黄昏 の 年 ( あなた の 人生 の 最後 の 年 ) |
249 |
たそがれ の とし ( あなた の じんせい の さいご の とし ) |
249 |
|
|
250 |
Twilight (les
dernières années de ta vie) |
250 |
towairaito ( anata no jinsei no saigo no toshi ) |
250 |
トワイライト ( あなた の 人生 の 最後 の 年 ) |
250 |
とわいらいと ( あなた の じんせい の さいご の とし ) |
250 |
|
|
251 |
vieillesse |
251 |
rōrei |
251 |
老齢 |
251 |
ろうれい |
251 |
|
|
252 |
vieillesse |
252 |
rōrei |
252 |
老齢 |
252 |
ろうれい |
252 |
|
|
253 |
Formel |
253 |
chō yasushi |
253 |
丁 寧 |
253 |
ちょう やすし |
253 |
|
|
254 |
utilisé pour décrire un état dans lequel les
choses sont étranges et mystérieuses, ou où les choses sont gardées secrètes
et ne semblent pas faire partie du monde réel |
254 |
monogoto ga kimyōde shinpi tekidearu jōtai , mataha monogoto ga himitsu ni sarete genjitsu sekai no ichibu de hanai yō ni mieru jōtai o setsumei suru tame ni shiyō saremasu |
254 |
物事 が 奇妙で 神秘 的である 状態 、 または 物事 が 秘密 に されて 現実 世界 の 一部 で はない よう に 見える 状態 を 説明 する ため に 使用 されます |
254 |
ものごと が きみょうで しんぴ てきである じょうたい 、 または ものごと が ひみつ に されて げんじつ せかい の いちぶ で はない よう に みえる じょうたい お せつめい する ため に しよう されます |
254 |
|
|
255 |
Utilisé pour décrire
l'état étrange et mystérieux des choses, ou des choses qui sont gardées
secrètes et ne semblent pas faire partie du monde réel |
255 |
kimyōde shinpi tekina mono no jōtai , mataha himitsu ni sarete genjitsu sekai no ichibu de hanai yō ni mieru mono o setsumei suru tame ni shiyō saremasu |
255 |
奇妙で 神秘 的な もの の 状態 、 または 秘密 に されて 現実 世界 の 一部 で はない よう に 見える もの を 説明 する ため に 使用 されます |
255 |
きみょうで しんぴ てきな もの の じょうたい 、 または ひみつ に されて げんじつ せかい の いちぶ で はない よう に みえる もの お せつめい する ため に しよう されます |
255 |
|
|
256 |
Merveilleux et
mystérieux ; illusoire : |
256 |
subarashikute shinpi teki ; gensō : |
256 |
素晴らしくて 神秘 的 ; 幻想 : |
256 |
すばらしくて しんぴ てき ; げんそう : |
256 |
|
|
257 |
le monde
crépusculaire de l'occulte |
257 |
okaruto no tasogare no sekai |
257 |
オカルト の 黄昏 の 世界 |
257 |
おかると の たそがれ の せかい |
257 |
|
|
258 |
Le mystérieux monde
crépusculaire |
258 |
fushigina tasogare no sekai |
258 |
不思議な 黄昏 の 世界 |
258 |
ふしぎな たそがれ の せかい |
258 |
|
|
259 |
Le monde illusoire de
l'occulte |
259 |
okaruto no gensō tekina sekai |
259 |
オカルト の 幻想 的な 世界 |
259 |
おかると の げんそう てきな せかい |
259 |
|
|
260 |
Le monde illusoire de l'occulte |
260 |
okaruto no gensō tekina sekai |
260 |
オカルト の 幻想 的な 世界 |
260 |
おかると の げんそう てきな せかい |
260 |
|
|
261 |
Ils vivaient dans la
zone crépusculaire en marge de la société |
261 |
karera wa shakai no haji ni aru tasogare chitai ni sundeimashita |
261 |
彼ら は 社会 の 端 に ある 黄昏 地帯 に 住んでいました |
261 |
かれら わ しゃかい の はじ に ある たそがれ ちたい に すんでいました |
261 |
|
|
262 |
Ils vivent au
crépuscule en marge de la société |
262 |
karera wa shakai no en de usu akari no naka de ikiteimasu |
262 |
彼ら は 社会 の 縁 で 薄 明かり の 中 で 生きています |
262 |
かれら わ しゃかい の えん で うす あかり の なか で いきています |
262 |
|
|
263 |
Ils vivent dans des
zones de transition en marge de la société |
263 |
karera wa shakai no haji ni aru katoki ni sundeimasu |
263 |
彼ら は 社会 の 端 に ある 過渡期 に 住んでいます |
263 |
かれら わ しゃかい の はじ に ある かとき に すんでいます |
263 |
|
|
264 |
Ils vivent dans des
zones de transition en marge de la société |
264 |
karera wa shakai no haji ni aru katoki ni sundeimasu |
264 |
彼ら は 社会 の 端 に ある 過渡期 に 住んでいます |
264 |
かれら わ しゃかい の はじ に ある かとき に すんでいます |
264 |
|
|
265 |
utilisé pour décrire
une situation ou un domaine de pensée qui n'est pas clairement défini |
265 |
meikaku ni teigi sareteinai jōkyō mataha shikō no ryōiki o setsumei suru tame ni shiyō saremasu |
265 |
明確 に 定義 されていない 状況 または 思考 の 領域 を 説明 する ため に 使用 されます |
265 |
めいかく に ていぎ されていない じょうきょう または しこう の りょういき お せつめい する ため に しよう されます |
265 |
|
|
266 |
Utilisé pour décrire
des situations ou des domaines de pensée mal définis |
266 |
fu meikaku ni teigi sareta jōkyō mataha shikō ryōiki o setsumei suru tame ni shiyō saremasu |
266 |
不 明確 に 定義 された 状況 または 思考 領域 を 説明 する ため に 使用 されます |
266 |
ふ めいかく に ていぎ された じょうきょう または しこう りょういき お せつめい する ため に しよう されます |
266 |
|
|
267 |
(Situation ou champ
de pensée) flou, flou, peu clair |
267 |
( jōkyō mataha shikō bunya ) bonyari to shita , aimaina , fumeiryō |
267 |
( 状況 または 思考 分野 ) ぼんやり と した 、 曖昧な 、 不明瞭 |
267 |
( じょうきょう または しこう ぶにゃ ) ぼにゃり と した 、 あいまいな 、 ふめいりょう |
267 |
|
|
268 |
(Situation ou champ
de pensée) flou, flou, peu clair |
268 |
( jōkyō mataha shikō bunya ) bonyari to shita , aimaina , fumeiryō |
268 |
( 状況 または 思考 分野 ) ぼんやり と した 、 曖昧な 、 不明瞭 |
268 |
( じょうきょう または しこう ぶにゃ ) ぼにゃり と した 、 あいまいな 、 ふめいりょう |
268 |
|
|
269 |
crépusculaire |
269 |
twilit |
269 |
twilit |
269 |
tうぃりt |
269 |
|
|
270 |
littéraire |
270 |
bungaku |
270 |
文学 |
270 |
ぶんがく |
270 |
|
|
271 |
éclairé par le crépuscule |
271 |
yūgure ni terasareta |
271 |
夕暮れ に 照らされた |
271 |
ゆうぐれ に てらされた |
271 |
|
|
272 |
Illuminé par le
crépuscule |
272 |
yūgure ni terasareta |
272 |
夕暮れ に 照らされた |
272 |
ゆうぐれ に てらされた |
272 |
|
|
273 |
Sombre |
273 |
usugurai |
273 |
薄暗い |
273 |
うすぐらい |
273 |
|
|
274 |
faible |
274 |
kasukana |
274 |
かすかな |
274 |
かすかな |
274 |
|
|
275 |
sergé |
275 |
tsuiru |
275 |
ツイル |
275 |
ついる |
275 |
|
|
276 |
Sergé |
276 |
tsuiru |
276 |
ツイル |
276 |
ついる |
276 |
|
|
277 |
un type de tissu
résistant qui est fait d'une manière particulière pour produire une surface
de lignes diagonales surélevées |
277 |
ryūki shita taikakusen no hyōmen o tsukuridasu tame ni tokutei no hōhō de tsukurareta isshu no jōbuna nuno |
277 |
隆起 した 対角線 の 表面 を 作り出す ため に 特定 の 方法 で 作られた 一種 の 丈夫な 布 |
277 |
りゅうき した たいかくせん の ひょうめん お つくりだす ため に とくてい の ほうほう で つくられた いっしゅ の じょうぶな ぬの |
277 |
|
|
278 |
Un tissu solide
fabriqué de manière spéciale pour produire une surface diagonale convexe |
278 |
totsumen no tai kakumen o tsukuru tame ni tokubetsuna hōhō de tsukurareta jōbuna nuno |
278 |
凸面 の 対 角面 を 作る ため に 特別な 方法 で 作られた 丈夫な 布 |
278 |
とつめん の たい かくめん お つくる ため に とくべつな ほうほう で つくられた じょうぶな ぬの |
278 |
|
|
279 |
tissu sergé |
279 |
tsuiru kiji |
279 |
ツイル 生地 |
279 |
ついる きじ |
279 |
|
|
280 |
tissu sergé |
280 |
tsuiru kiji |
280 |
ツイル 生地 |
280 |
ついる きじ |
280 |
|
|
281 |
une jupe en sergé de
coton |
281 |
kottontsuirusukāto |
281 |
コットンツイルスカート |
281 |
こっとんついるすかあと |
281 |
|
|
282 |
Jupe en sergé de
coton |
282 |
kottontsuirusukāto |
282 |
コットンツイルスカート |
282 |
こっとんついるすかあと |
282 |
|
|
283 |
ce sera |
283 |
sō naru |
283 |
そう なる |
283 |
そう なる |
283 |
|
|
284 |
son abréviation sera |
284 |
sore no ryakugo wa |
284 |
それ の 略語 は |
284 |
それ の りゃくご わ |
284 |
|
|
285 |
son abréviation sera |
285 |
sore no ryakugo wa |
285 |
それ の 略語 は |
285 |
それ の りゃくご わ |
285 |
|
|
286 |
double |
286 |
tsuin |
286 |
ツイン |
286 |
ツイン |
286 |
|
|
287 |
l'un des deux enfants
nés en même temps de la même mère |
287 |
onaji hahaoya ni dōjini umareta 2 nin no kodomo no uchi no 1 nin |
287 |
同じ 母親 に 同時に 生まれた 2 人 の 子供 の うち の 1 人 |
287 |
おなじ ははおや に どうじに うまれた 2 にん の こども の うち の 1 にん |
287 |
|
|
288 |
L'un des deux
enfants nés en même temps de la même mère |
288 |
onaji hahaoya kara dōjini umareta 2 nin no kodomo no uchi no 1 nin |
288 |
同じ 母親 から 同時に 生まれた 2 人 の 子供 の うち の 1 人 |
288 |
おなじ ははおや から どうじに うまれた 2 にん の こども の うち の 1 にん |
288 |
|
|
289 |
L'un des
jumeaux ; l'un des jumeaux |
289 |
futago no tsu ; futago no tsu |
289 |
双子 の 1つ ; 双子 の 1つ |
289 |
ふたご の つ ; ふたご の つ |
289 |
|
|
290 |
L'un des
jumeaux ; l'un des jumeaux |
290 |
futago no tsu ; futago no tsu |
290 |
双子 の 1つ ; 双子 の 1つ |
290 |
ふたご の つ ; ふたご の つ |
290 |
|
|
291 |
elle attend des
jumeaux |
291 |
kanojo wa futago o kitai shiteimasu |
291 |
彼女 は 双子 を 期待 しています |
291 |
かのじょ わ ふたご お きたい しています |
291 |
|
|
292 |
elle attend des
jumeaux |
292 |
kanojo wa futago o kitai shiteimasu |
292 |
彼女 は 双子 を 期待 しています |
292 |
かのじょ わ ふたご お きたい しています |
292 |
|
|
293 |
Elle coupe des
jumeaux |
293 |
kanojo wa futago o kappu shimasu |
293 |
彼女 は 双子 を カップ します |
293 |
かのじょ わ ふたご お カップ します |
293 |
|
|
294 |
Elle coupe des
jumeaux |
294 |
kanojo wa futago o kappu shimasu |
294 |
彼女 は 双子 を カップ します |
294 |
かのじょ わ ふたご お カップ します |
294 |
|
|
295 |
voir également |
295 |
mo sanshō shitekudasai |
295 |
も 参照 してください |
295 |
も さんしょう してください |
295 |
|
|
296 |
conjoint |
296 |
ketsugō sōseiji |
296 |
結合 双生児 |
296 |
けつごう そうせいじ |
296 |
|
|
297 |
jumeaux fraternels |
297 |
ni tamagosei sōseiji |
297 |
二 卵性 双生児 |
297 |
に たまごせい そうせいじ |
297 |
|
|
298 |
jumeaux identiques |
298 |
ichiranseisōseiji |
298 |
一卵性双生児 |
298 |
いちらんせいそうせいじ |
298 |
|
|
299 |
jumeaux siamois |
299 |
shamu sōseiji |
299 |
シャム 双生児 |
299 |
シャム そうせいじ |
299 |
|
|
300 |
L'une des deux choses similaires qui font
une paire |
300 |
pea o tsukuru tsu no ruiji shitamonono tsu |
300 |
ペア を 作る 2つ の 類似 したものの 1つ |
300 |
ペア お つくる つ の るいじ したものの つ |
300 |
|
|
301 |
L'une des deux
choses similaires formant une paire |
301 |
pea o keisei suru tsu no ruiji shitamonono tsu |
301 |
ペア を 形成 する 2つ の 類似 したものの 1つ |
301 |
ペア お けいせい する つ の るいじ したものの つ |
301 |
|
|
302 |
L'un d'une paire de
choses similaires |
302 |
nita yōna mono no pea no tsu |
302 |
似た ような もの の ペア の 1つ |
302 |
にた ような もの の ペア の つ |
302 |
|
|
303 |
L'un d'une paire de
choses similaires |
303 |
nita yōna mono no pea no tsu |
303 |
似た ような もの の ペア の 1つ |
303 |
にた ような もの の ペア の つ |
303 |
|
|
304 |
Jumeler |
304 |
Twinn |
304 |
Twinn |
304 |
tうぃんん |
304 |
|
|
305 |
~ qc (avec qc) |
305 |
〜 sth ( tsuki ) |
305 |
〜 sth ( sth付き ) |
305 |
〜 sth ( つき ) |
305 |
|
|
306 |
établir une relation étroite entre deux
villes ou régions |
306 |
tsu no machi ya chīki o kinmitsu ni musubitsukeru |
306 |
2つ の 町 や 地域 を 緊密 に 結びつける |
306 |
つ の まち や ちいき お きんみつ に むすびつける |
306 |
|
|
307 |
Établir une relation
de proximité entre deux villes ou régions |
307 |
tsu no machi mataha chīkikan no kinmitsuna kankei o kakuritsu suru |
307 |
2つ の 町 または 地域間 の 緊密な 関係 を 確立 する |
307 |
つ の まち または ちいきかん の きんみつな かんけい お かくりつ する |
307 |
|
|
308 |
Pour former une ville
sœur ; pour former une zone d'amitié |
308 |
shimai toshi o keisei suru ; yūkō tekina chīki o keisei suru |
308 |
姉妹 都市 を 形成 する ; 友好 的な 地域 を 形成 する |
308 |
しまい とし お けいせい する ; ゆうこう てきな ちいき お けいせい する |
308 |
|
|
309 |
Pour former une
ville sœur ; pour former une zone d'amitié |
309 |
shimai toshi o keisei suru ; yūkō tekina chīki o keisei suru |
309 |
姉妹 都市 を 形成 する ; 友好 的な 地域 を 形成 する |
309 |
しまい とし お けいせい する ; ゆうこう てきな ちいき お けいせい する |
309 |
|
|
310 |
Oxford est jumelé
avec Bonn en Allemagne |
310 |
okkusufōdo wa doitsu no bon to shimai teikei shiteimasu |
310 |
オックスフォード は ドイツ の ボン と 姉妹 提携 しています |
310 |
オックスフォード わ ドイツ の ボン と しまい ていけい しています |
310 |
|
|
311 |
Oxford et Bonn
d'Allemagne sont devenus frères jumeaux. |
311 |
doitsu no okkusufōdo to bon wa futago no kyōdai ni narimashita . |
311 |
ドイツ の オックスフォード と ボン は 双子 の 兄弟 に なりました 。 |
311 |
ドイツ の オックスフォード と ボン わ ふたご の きょうだい に なりました 。 |
311 |
|
|
312 |
Oxford et Bonn en
Allemagne ont formé des villes sœurs |
312 |
doitsu no okkusufōdo to bon wa shimai toshi o keisei shimashita |
312 |
ドイツ の オックスフォード と ボン は 姉妹 都市 を 形成 しました |
312 |
ドイツ の オックスフォード と ボン わ しまい とし お けいせい しました |
312 |
|
|
313 |
Oxford et Bonn en
Allemagne ont formé des villes sœurs |
313 |
doitsu no okkusufōdo to bon wa shimai toshi o keisei shimashita |
313 |
ドイツ の オックスフォード と ボン は 姉妹 都市 を 形成 しました |
313 |
ドイツ の オックスフォード と ボン わ しまい とし お けいせい しました |
313 |
|
|
314 |
joindre deux
personnes ou choses étroitement ensemble |
314 |
ni nin ya monogoto o missetsu ni musubitsukeru |
314 |
二 人 や 物事 を 密接 に 結びつける |
314 |
に にん や ものごと お みっせつ に むすびつける |
314 |
|
|
315 |
Lier deux personnes
ou choses étroitement ensemble |
315 |
ni nin ya mono o kinmitsu ni musubitsukeru |
315 |
二 人 や 物 を 緊密 に 結びつける |
315 |
に にん や もの お きんみつ に むすびつける |
315 |
|
|
316 |
Faire (deux personnes
ou deux choses) étroitement liés ; couplé ; connecté |
316 |
( 2 nin mataha tsu no mono ) o kinmitsu ni setsuzoku suru , ketsugō suru , setsuzoku suru |
316 |
( 2 人 または 2つ の もの ) を 緊密 に 接続 する 、 結合 する 、 接続 する |
316 |
( 2 にん または つ の もの ) お きんみつ に せつぞく する 、 けつごう する 、 せつぞく する |
316 |
|
|
317 |
Faire (deux
personnes ou deux choses) étroitement liés ; couplé ; connecté |
317 |
( 2 nin mataha tsu no mono ) o kinmitsu ni setsuzoku suru , ketsugō suru , setsuzoku suru |
317 |
( 2 人 または 2つ の もの ) を 緊密 に 接続 する 、 結合 する 、 接続 する |
317 |
( 2 にん または つ の もの ) お きんみつ に せつぞく する 、 けつごう する 、 せつぞく する |
317 |
|
|
318 |
l'opéra jumelle les
thèmes de l'amour et de la mort |
318 |
opera wa ai to shi no tēma o futago ni shiteimasu |
318 |
オペラ は 愛 と 死 の テーマ を 双子 に しています |
318 |
オペラ わ あい と し の テーマ お ふたご に しています |
318 |
|
|
319 |
Le thème de l'opéra
jumelles amour et mort |
319 |
opera futago no ai to shi no tēma |
319 |
オペラ 双子 の 愛 と 死 の テーマ |
319 |
オペラ ふたご の あい と し の テーマ |
319 |
|
|
320 |
Cet opéra combine
étroitement les thèmes de l'amour et de la mort |
320 |
kono opera wa ai to shi no tēma o missetsu ni kumiawaseteimasu |
320 |
この オペラ は 愛 と 死 の テーマ を 密接 に 組み合わせています |
320 |
この オペラ わ あい と し の テーマ お みっせつ に くみあわせています |
320 |
|
|
321 |
Cet opéra combine
étroitement les thèmes de l'amour et de la mort |
321 |
kono opera wa ai to shi no tēma o missetsu ni kumiawaseteimasu |
321 |
この オペラ は 愛 と 死 の テーマ を 密接 に 組み合わせています |
321 |
この オペラ わ あい と し の テーマ お みっせつ に くみあわせています |
321 |
|
|
322 |
utilisé pour décrire
l'un d'une paire d'enfants qui sont des jumeaux |
322 |
futago no kodomotachi no pea no tsu o setsumei suru tame ni shiyō saremasu |
322 |
双子 の 子供たち の ペア の 1つ を 説明 する ため に 使用 されます |
322 |
ふたご の こどもたち の ペア の つ お せつめい する ため に しよう されます |
322 |
|
|
323 |
Utilisé pour décrire
l'un d'une paire d'enfants jumeaux |
323 |
futago no kodomo no pea no tsu o setsumei suru tame ni shiyō saremasu |
323 |
双子 の 子供 の ペア の 1つ を 説明 する ため に 使用 されます |
323 |
ふたご の こども の ペア の つ お せつめい する ため に しよう されます |
323 |
|
|
324 |
L'un des
jumeaux ; l'un des jumeaux |
324 |
futago no tsu ; futago no tsu |
324 |
双子 の 1つ ; 双子 の 1つ |
324 |
ふたご の つ ; ふたご の つ |
324 |
|
|
325 |
L'un des
jumeaux ; l'un des jumeaux |
325 |
futago no tsu ; futago no tsu |
325 |
双子 の 1つ ; 双子 の 1つ |
325 |
ふたご の つ ; ふたご の つ |
325 |
|
|
326 |
garçons/filles
jumeaux |
326 |
futago no otokonoko / onnanoko |
326 |
双子 の 男の子 / 女の子 |
326 |
ふたご の おとこのこ / おんなのこ |
326 |
|
|
327 |
Garçons/filles
jumeaux |
327 |
futago no otokonoko / onnanoko |
327 |
双子 の 男の子 / 女の子 |
327 |
ふたご の おとこのこ / おんなのこ |
327 |
|
|
328 |
Jumeaux garçons /
filles |
328 |
futago no otokonoko / onnanoko |
328 |
双子 の 男の子 / 女の子 |
328 |
ふたご の おとこのこ / おんなのこ |
328 |
|
|
329 |
Jumeaux garçons /
filles |
329 |
futago no otokonoko / onnanoko |
329 |
双子 の 男の子 / 女の子 |
329 |
ふたご の おとこのこ / おんなのこ |
329 |
|
|
330 |
un frère/sœur jumeau |
330 |
futago no kyōdai / shimai |
330 |
双子 の 兄弟 / 姉妹 |
330 |
ふたご の きょうだい / しまい |
330 |
|
|
331 |
Frères/soeurs
jumeaux |
331 |
futago no kyōdai / shimai |
331 |
双子 の 兄弟 / 姉妹 |
331 |
ふたご の きょうだい / しまい |
331 |
|
|
332 |
L'un des
frères/soeurs jumeaux |
332 |
futago no kyōdai shimai no ichi nin |
332 |
双子 の 兄弟 姉妹 の 一 人 |
332 |
ふたご の きょうだい しまい の いち にん |
332 |
|
|
333 |
L'un des
frères/soeurs jumeaux |
333 |
futago no kyōdai shimai no ichi nin |
333 |
双子 の 兄弟 姉妹 の 一 人 |
333 |
ふたご の きょうだい しまい の いち にん |
333 |
|
|
334 |
utilisé pour décrire deux choses qui sont
utilisées comme une paire |
334 |
pea toshite shiyō sareru tsu no koto o setsumei suru tame ni shiyō saremasu |
334 |
ペア として 使用 される 2つ の こと を 説明 する ため に 使用 されます |
334 |
ペア として しよう される つ の こと お せつめい する ため に しよう されます |
334 |
|
|
335 |
Utilisé pour décrire
deux choses utilisées par paires |
335 |
pea de shiyō sareru tsu no mono o setsumei suru tame ni shiyō saremasu |
335 |
ペア で 使用 される 2つ の もの を 説明 する ため に 使用 されます |
335 |
ペア で しよう される つ の もの お せつめい する ため に しよう されます |
335 |
|
|
336 |
Jumelé |
336 |
pea ringu |
336 |
ペア リング |
336 |
ペア リング |
336 |
|
|
337 |
Jumelé |
337 |
pea ringu |
337 |
ペア リング |
337 |
ペア リング |
337 |
|
|
338 |
un navire à deux
hélices |
338 |
tsuin puroperatsuki no fune |
338 |
ツイン プロペラ付き の 船 |
338 |
ツイン ぷろぺらつき の ふね |
338 |
|
|
339 |
Bateau à double
hélice |
339 |
tsuin puropera bōto |
339 |
ツイン プロペラ ボート |
339 |
ツイン プロペラ ボート |
339 |
|
|
340 |
Bateau à double
hélice |
340 |
tsuin puroperatsuki bōto |
340 |
ツイン プロペラ付き ボート |
340 |
ツイン ぷろぺらつき ボート |
340 |
|
|
341 |
Bateau à double
hélice |
341 |
tsuin puroperatsuki bōto |
341 |
ツイン プロペラ付き ボート |
341 |
ツイン ぷろぺらつき ボート |
341 |
|
|
342 |
bois de chauffage |
342 |
takigi |
342 |
薪 |
342 |
たきぎ |
342 |
|
|
343 |
utilisé, pour décrire
deux choses qui sont liées, ou présentes ou se produisant en même temps |
343 |
shiyō sareru , setsuzoku sareteiru , mataha dōjini sonzai mataha hassei shiteiru tsu no koto o setsumei suru tame ni shiyō saremasu |
343 |
使用 される 、 接続 されている 、 または 同時に 存在 または 発生 している 2つ の こと を 説明 する ため に 使用 されます |
343 |
しよう される 、 せつぞく されている 、 または どうじに そんざい または はっせい している つ の こと お せつめい する ため に しよう されます |
343 |
|
|
344 |
Utilisé pour décrire
deux choses qui sont liées, existent en même temps ou se produisent en même
temps |
344 |
kanren suru , dōjini sonzai suru , mataha dōjini hassei suru tsu no koto o setsumei suru tame ni shiyō saremasu |
344 |
関連 する 、 同時に 存在 する 、 または 同時に 発生 する 2つ の こと を 説明 する ため に 使用 されます |
344 |
かんれん する 、 どうじに そんざい する 、 または どうじに はっせい する つ の こと お せつめい する ため に しよう されます |
344 |
|
|
345 |
Double |
345 |
daburu |
345 |
ダブル |
345 |
ダブル |
345 |
|
|
346 |
Double |
346 |
daburu |
346 |
ダブル |
346 |
ダブル |
346 |
|
|
347 |
Le service
pénitentiaire a le double objectif de punir et de réhabiliter |
347 |
keimusho sābisu ni wa , bachi to rihabiritēshon toiu tsu no mokuhyō ga arimasu . |
347 |
刑務所 サービス に は 、 罰 と リハビリテーション という 2つ の 目標 が あります 。 |
347 |
けいむしょ サービス に わ 、 ばち と リハビリテーション という つ の もくひょう が あります 。 |
347 |
|
|
348 |
Le service
pénitentiaire a le double objectif de punir et de réhabiliter |
348 |
keimusho sābisu ni wa , bachi to rihabiritēshon toiu tsu no mokuhyō ga arimasu . |
348 |
刑務所 サービス に は 、 罰 と リハビリテーション という 2つ の 目標 が あります 。 |
348 |
けいむしょ サービス に わ 、 ばち と リハビリテーション という つ の もくひょう が あります 。 |
348 |
|
|
349 |
La prison a le double
objectif de punir et de réformer |
349 |
keimusho ni wa , bachi to kaikaku toiu tsu no mokuteki ga arimasu . |
349 |
刑務所 に は 、 罰 と 改革 という 2つ の 目的 が あります 。 |
349 |
けいむしょ に わ 、 ばち と かいかく という つ の もくてき が あります 。 |
349 |
|
|
350 |
La prison a le
double objectif de punir et de réformer |
350 |
keimusho ni wa , bachi to kaikaku toiu tsu no mokuteki ga arimasu . |
350 |
刑務所 に は 、 罰 と 改革 という 2つ の 目的 が あります 。 |
350 |
けいむしょ に わ 、 ばち と かいかく という つ の もくてき が あります 。 |
350 |
|
|
351 |
lit jumeau |
351 |
tsuin beddo |
351 |
ツイン ベッド |
351 |
ツイン ベッド |
351 |
|
|
352 |
Lit double |
352 |
daburu beddo |
352 |
ダブル ベッド |
352 |
ダブル ベッド |
352 |
|
|
353 |
l'un d'une paire de lits simples dans une
chambre |
353 |
heya no shinguru beddo no pea no tsu |
353 |
部屋 の シングル ベッド の ペア の 1つ |
353 |
へや の シングル ベッド の ペア の つ |
353 |
|
|
354 |
L'un des lits
jumeaux de la chambre |
354 |
heya no tsuin beddo no tsu |
354 |
部屋 の ツイン ベッド の 1つ |
354 |
へや の ツイン ベッド の つ |
354 |
|
|
355 |
(En paires) un lit
simple |
355 |
( pea de ) shinguru beddo |
355 |
( ペア で ) シングル ベッド |
355 |
( ペア で ) シングル ベッド |
355 |
|
|
356 |
(En paires) un lit simple |
356 |
( pea de ) shinguru beddo |
356 |
( ペア で ) シングル ベッド |
356 |
( ペア で ) シングル ベッド |
356 |
|
|
357 |
Prestige |
357 |
pure sutēji |
357 |
プレ ステージ |
357 |
プレ ステージ |
357 |
|
|
358 |
devenir |
358 |
naru |
358 |
なる |
358 |
なる |
358 |
|
|
359 |
Préférez-vous des
lits jumeaux ou un lit double ? |
359 |
tsuin beddo to daburu beddo no dochira ga īdesu ka ? |
359 |
ツイン ベッド と ダブル ベッド の どちら が いいです か ? |
359 |
ツイン ベッド と ダブル ベッド の どちら が いいです か ? |
359 |
|
|
360 |
Préférez-vous deux
lits simples ou un lit double ? |
360 |
shinguru beddo 2 dai to daburu beddo 1 dai no dochira ga sukidesu ka ? |
360 |
シングル ベッド 2 台 と ダブル ベッド 1 台 の どちら が 好きです か ? |
360 |
シングル ベッド 2 だい と ダブル ベッド 1 だい の どちら が すきです か ? |
360 |
|
|
361 |
Aimez-vous un lit
jumeau ou un lit double ? |
361 |
tsuin beddo to daburu beddo no dochira ga sukidesu ka ? |
361 |
ツイン ベッド と ダブル ベッド の どちら が 好きです か ? |
361 |
ツイン ベッド と ダブル ベッド の どちら が すきです か ? |
361 |
|
|
362 |
Aimez-vous un lit
jumeau ou un lit double ? |
362 |
tsuin beddo to daburu beddo no dochira ga sukidesu ka ? |
362 |
ツイン ベッド と ダブル ベッド の どちら が 好きです か ? |
362 |
ツイン ベッド と ダブル ベッド の どちら が すきです か ? |
362 |
|
|
363 |
un lit assez grand pour une personne |
363 |
1 nin de jūbunna ōki sa no beddo |
363 |
1 人 で 十分な 大き さ の ベッド |
363 |
1 にん で じゅうぶんな おうき さ の ベッド |
363 |
|
|
364 |
Un lit suffisant
pour une personne |
364 |
1 nin de jūbunna beddo |
364 |
1 人 で 十分な ベッド |
364 |
1 にん で じゅうぶんな ベッド |
364 |
|
|
365 |
lit simple |
365 |
shinguru beddo |
365 |
シングル ベッド |
365 |
シングル ベッド |
365 |
|
|
366 |
lit simple |
366 |
shinguru beddo |
366 |
シングル ベッド |
366 |
シングル ベッド |
366 |
|
|
367 |
draps pour un lit
simple |
367 |
tsuin beddo ni au shītsu |
367 |
ツイン ベッド に 合う シーツ |
367 |
ツイン ベッド に あう シーツ |
367 |
|
|
368 |
Draps adaptés pour
deux lits simples |
368 |
shinguru beddo 2 dai ni tekishita shīto |
368 |
シングル ベッド 2 台 に 適した シート |
368 |
シングル ベッド 2 だい に てきした シート |
368 |
|
|
369 |
Draps de lit simples |
369 |
shingurubeddoshītsu |
369 |
シングルベッドシーツ |
369 |
しんぐるべっどしいつ |
369 |
|
|
370 |
Draps de lit simples |
370 |
shingurubeddoshītsu |
370 |
シングルベッドシーツ |
370 |
しんぐるべっどしいつ |
370 |
|
|
371 |
chambre à deux lits |
371 |
tsuin beddo |
371 |
ツイン ベッド |
371 |
ツイン ベッド |
371 |
|
|
372 |
d'une chambre |
372 |
heya no |
372 |
部屋 の |
372 |
へや の |
372 |
|
|
373 |
Pièce |
373 |
heya |
373 |
部屋 |
373 |
へや |
373 |
|
|
374 |
avoir deux lits
simples |
374 |
shinguru beddo ga 2 dai arimasu |
374 |
シングル ベッド が 2 台 あります |
374 |
シングル ベッド が 2 だい あります |
374 |
|
|
375 |
Il y a deux lits
simples à l'intérieur |
375 |
naka ni wa shinguru beddo ga 2 dai arimasu |
375 |
中 に は シングル ベッド が 2 台 あります |
375 |
なか に わ シングル ベッド が 2 だい あります |
375 |
|
|
376 |
Avec deux lits
simples |
376 |
shinguru beddo 2 daitsuki |
376 |
シングル ベッド 2 台付き |
376 |
シングル ベッド 2 だいつき |
376 |
|
|
377 |
Avec deux lits
simples |
377 |
shinguru beddo 2 daitsuki |
377 |
シングル ベッド 2 台付き |
377 |
シングル ベッド 2 だいつき |
377 |
|
|
378 |
chambre à deux lits |
378 |
tsuinbeddorūmu |
378 |
ツインベッドルーム |
378 |
ついんべっどるうむ |
378 |
|
|
379 |
Chambre à deux lits |
379 |
tsuinbeddorūmu |
379 |
ツインベッドルーム |
379 |
ついんべっどるうむ |
379 |
|
|
380 |
une chambre dans un
hôtel, etc. qui a deux lits simples |
380 |
hoterutō no shinguru beddo 2 dai no heya |
380 |
ホテル等 の シングル ベッド 2 台 の 部屋 |
380 |
ほてるとう の シングル ベッド 2 だい の へや |
380 |
|
|
381 |
La chambre d'hôtel
dispose de deux lits simples |
381 |
hoteru no heya ni wa shinguru beddo 2 dai ga arimasu |
381 |
ホテル の 部屋 に は シングル ベッド 2 台 が あります |
381 |
ホテル の へや に わ シングル ベッド 2 だい が あります |
381 |
|
|
382 |
Une chambre avec deux
lits simples |
382 |
shinguru beddo 2 daitsuki no heya |
382 |
シングル ベッド 2 台付き の 部屋 |
382 |
シングル ベッド 2 だいつき の へや |
382 |
|
|
383 |
Une chambre avec
deux lits simples |
383 |
shinguru beddo 2 daitsuki no heya |
383 |
シングル ベッド 2 台付き の 部屋 |
383 |
シングル ベッド 2 だいつき の へや |
383 |
|
|
384 |
ficelle |
384 |
himo |
384 |
ひも |
384 |
ひも |
384 |
|
|
385 |
Enchevêtré |
385 |
karamiatta |
385 |
絡み合った |
385 |
からみあった |
385 |
|
|
386 |
ficelle solide qui a deux brins ou plus (un
seul morceau de fil ou une ficelle) torsadés ensemble |
386 |
2 hon ijō no yorīto ( 1 hon no hosoi ito mataha himo ) ga yori awasareta jōbuna himo |
386 |
2 本 以上 の 撚り糸 ( 1 本 の 細い 糸 または 紐 ) が 撚り 合わされた 丈夫な 紐 |
386 |
2 ほん いじょう の よりいと ( 1 ほん の ほそい いと または ひも ) が より あわされた じょうぶな ひも |
386 |
|
|
387 |
Une corde solide
composée de deux ou plusieurs brins (un seul fil ou une ficelle mince)
torsadés ensemble |
387 |
2 hon ijō no yorisen ( 1 hon no hosoi waiyā mataha himo ) o yori awaseta jōbuna rōpu |
387 |
2 本 以上 の 撚り線 ( 1 本 の 細い ワイヤー または 紐 ) を 撚り 合わせた 丈夫な ロープ |
387 |
2 ほん いじょう の よりせん ( 1 ほん の ほそい ワイヤー または ひも ) お より あわせた じょうぶな ロープ |
387 |
|
|
388 |
(Deux brins ou plus)
fil, corde ; fil torsadé ; ficelle |
388 |
( 2 hon ijō ) ito , rōpu , yorīto , yorīto |
388 |
( 2 本 以上 ) 糸 、 ロープ 、 撚り糸 、 より糸 |
388 |
( 2 ほん いじょう ) いと 、 ロープ 、 よりいと 、 よりいと |
388 |
|
|
389 |
(Deux brins ou plus) fil, corde ; fil
torsadé ; ficelle |
389 |
( 2 hon ijō ) ito , rōpu , yorīto , yorīto |
389 |
( 2 本 以上 ) 糸 、 ロープ 、 撚り糸 、 より糸 |
389 |
( 2 ほん いじょう ) いと 、 ロープ 、 よりいと 、 よりいと |
389 |
|
|
390 |
~ (qch) autour/rond/à
travers/dans qc pour enrouler ou tordre qc; pour que qc fasse ça |
390 |
〜 ( sth ) sth no mawari / raundo / surū / in sth o makiageru ka , sth no mawari o nejiru ; sth ni kore o jikkō saseru |
390 |
〜 ( sth ) sth の 周り / ラウンド / スルー / in sth を 巻き上げる か 、 sth の 周り を ねじる ; sth に これ を 実行 させる |
390 |
〜 ( sth ) sth の まわり / ラウンド / スルー / いん sth お まきあげる か 、 sth の まわり お ねじる ; sth に これ お じっこう させる |
390 |
|
|
391 |
~ (qch)
autour/rond/à travers/dans qc enroulement ou torsion ; |
391 |
〜 ( sth ) mawari / raundo / surū / maki mataha nejire ; |
391 |
〜 ( sth ) 周り / ラウンド / スルー / sth巻き または ねじれ ; |
391 |
〜 ( sth ) まわり / ラウンド / スルー / まき または ねじれ ; |
391 |
|
|
392 |
(Faire) s'enrouler
autour |
392 |
( tsukuru tame ni ) koiru o maku |
392 |
( 作る ため に ) コイル を 巻く |
392 |
( つくる ため に ) コイル お まく |
392 |
|
|
393 |
(Faire) s'enrouler autour |
393 |
( tsukuru tame ni ) koiru o maku |
393 |
( 作る ため に ) コイル を 巻く |
393 |
( つくる ため に ) コイル お まく |
393 |
|
|
394 |
lierre s'enroulant
autour d'un tronc d'arbre |
394 |
ki no miki ni tsuta ga karamu |
394 |
木 の 幹 に ツタ が 絡む |
394 |
き の みき に ツタ が からむ |
394 |
|
|
395 |
Lierre enlacé sur un
tronc d'arbre |
395 |
ki no miki ni karamatta tsuta |
395 |
木 の 幹 に 絡まった ツタ |
395 |
き の みき に からまった ツタ |
395 |
|
|
396 |
Vignes enroulées
autour d'un tronc d'arbre |
396 |
ki no miki ni makareta budō no ki |
396 |
木 の 幹 に 巻かれた ブドウ の 木 |
396 |
き の みき に まかれた ブドウ の き |
396 |
|
|
397 |
Vignes enroulées
autour d'un tronc d'arbre |
397 |
ki no miki ni makareta budō no ki |
397 |
木 の 幹 に 巻かれた ブドウ の 木 |
397 |
き の みき に まかれた ブドウ の き |
397 |
|
|
398 |
exister |
398 |
sonzai |
398 |
存在 |
398 |
そんざい |
398 |
|
|
399 |
de |
399 |
no |
399 |
の |
399 |
の |
399 |
|
|
400 |
Politique |
400 |
seiji |
400 |
政治 |
400 |
せいじ |
400 |
|
|
401 |
Elle a enroulé ses bras autour de mon cou |
401 |
kanojo wa watashi no kubi ni ude o makitsuketa |
401 |
彼女 は 私 の 首 に 腕 を 巻きつけた |
401 |
かのじょ わ わたし の くび に うで お まきつけた |
401 |
|
|
402 |
Elle serre mon cou |
402 |
kanojo wa watashi no kubi o dakishimemasu |
402 |
彼女 は 私 の 首 を 抱きしめます |
402 |
かのじょ わ わたし の くび お だきしめます |
402 |
|
|
403 |
Elle a mis ses bras
autour de mon cou |
403 |
kanojo wa watashi no kubi ni ude o mawashita |
403 |
彼女 は 私 の 首 に 腕 を まわした |
403 |
かのじょ わ わたし の くび に うで お まわした |
403 |
|
|
404 |
Elle a mis ses bras
autour de mon cou |
404 |
kanojo wa watashi no kubi ni ude o mawashita |
404 |
彼女 は 私 の 首 に 腕 を まわした |
404 |
かのじょ わ わたし の くび に うで お まわした |
404 |
|
|
405 |
bimoteur |
405 |
tsuin enjin |
405 |
ツイン エンジン |
405 |
ツイン エンジン |
405 |
|
|
406 |
d'un aéronef ayant
deux moteurs |
406 |
tsu no enjin o tōsai shita kōkūki no |
406 |
2つ の エンジン を 搭載 した 航空機 の |
406 |
つ の エンジン お とうさい した こうくうき の |
406 |
|
|
407 |
Avion avec deux
moteurs |
407 |
tsu no enjin o sonaeta hikōki |
407 |
2つ の エンジン を 備えた 飛行機 |
407 |
つ の エンジン お そなえた ひこうき |
407 |
|
|
408 |
Bimoteur |
408 |
tsuin enjin |
408 |
ツイン エンジン |
408 |
ツイン エンジン |
408 |
|
|
409 |
Bimoteur |
409 |
tsuin enjin |
409 |
ツイン エンジン |
409 |
ツイン エンジン |
409 |
|
|
410 |
pincement |
410 |
kirameki |
410 |
きらめき |
410 |
きらめき |
410 |
|
|
411 |
une brève sensation
de douleur soudaine |
411 |
totsuzen no mijikai itami |
411 |
突然 の 短い 痛み |
411 |
とつぜん の みじかい いたみ |
411 |
|
|
412 |
Douleur brève et
soudaine |
412 |
totsuzen no mijikai itami |
412 |
突然 の 短い 痛み |
412 |
とつぜん の みじかい いたみ |
412 |
|
|
413 |
(Pendant un moment)
douleur intense, picotements |
413 |
( shibaraku no ma ) hageshī itami , uzuki |
413 |
( しばらく の 間 ) 激しい 痛み 、 うずき |
413 |
( しばらく の ま ) はげしい いたみ 、 うずき |
413 |
|
|
414 |
(Pendant un moment) douleur intense,
picotements |
414 |
( shibaraku no ma ) hageshī itami , uzuki |
414 |
( しばらく の 間 ) 激しい 痛み 、 うずき |
414 |
( しばらく の ま ) はげしい いたみ 、 うずき |
414 |
|
|
415 |
Il sentit un
pincement aux genoux |
415 |
kare wa hiza ni kirameki o kanjita |
415 |
彼 は ひざ に きらめき を 感じた |
415 |
かれ わ ひざ に きらめき お かんじた |
415 |
|
|
416 |
Il a ressenti un
picotement au genou |
416 |
kare wa hiza ni chikuchiku suru itami o kanjita |
416 |
彼 は 膝 に チクチク する 痛み を 感じた |
416 |
かれ わ ひざ に チクチク する いたみ お かんじた |
416 |
|
|
417 |
Il a ressenti une
vive douleur au genou |
417 |
kare wa hiza ni surudoi itami o kanjita |
417 |
彼 は 膝 に 鋭い 痛み を 感じた |
417 |
かれ わ ひざ に するどい いたみ お かんじた |
417 |
|
|
418 |
Il a ressenti une
vive douleur au genou |
418 |
kare wa hiza ni surudoi itami o kanjita |
418 |
彼 は 膝 に 鋭い 痛み を 感じた |
418 |
かれ わ ひざ に するどい いたみ お かんじた |
418 |
|
|
419 |
~ (De qc) |
419 |
〜 ( sth no ) |
419 |
〜 ( sth の ) |
419 |
〜 ( sth の ) |
419 |
|
|
420 |
une brève sensation
soudaine d'une émotion désagréable |
420 |
fukaina kanjō no totsuzen no mijikai kanji |
420 |
不快な 感情 の 突然 の 短い 感じ |
420 |
ふかいな かんじょう の とつぜん の みじかい かんじ |
420 |
|
|
421 |
Une soudaine
sensation passagère d'une émotion désagréable |
421 |
fukaina kanjō no totsuzen no ichiji tekina kankaku |
421 |
不快な 感情 の 突然 の 一時 的な 感覚 |
421 |
ふかいな かんじょう の とつぜん の いちじ てきな かんかく |
421 |
|
|
422 |
(Une connaissance)
malheur, tristesse, douleur |
422 |
( hitotsu no chishiki ) fukō , kanashimi , itami |
422 |
( 一つ の 知識 ) 不幸 、 悲しみ 、 痛み |
422 |
( ひとつ の ちしき ) ふこう 、 かなしみ 、 いたみ |
422 |
|
|
423 |
(Une connaissance) malheur, tristesse,
douleur |
423 |
( hitotsu no chishiki ) fukō , kanashimi , itami |
423 |
( 一つ の 知識 ) 不幸 、 悲しみ 、 痛み |
423 |
( ひとつ の ちしき ) ふこう 、 かなしみ 、 いたみ |
423 |
|
|
424 |
un pincement au coeur |
424 |
shitsubō no kirameki |
424 |
失望 の きらめき |
424 |
しつぼう の きらめき |
424 |
|
|
425 |
Un brin de déception |
425 |
sukoshi gakkari |
425 |
少し がっかり |
425 |
すこし がっかり |
425 |
|
|
426 |
Un moment de
déception |
426 |
shitsubō no shibaraku |
426 |
失望 の しばらく |
426 |
しつぼう の しばらく |
426 |
|
|
427 |
Un moment de
déception |
427 |
shitsubō no shibaraku |
427 |
失望 の しばらく |
427 |
しつぼう の しばらく |
427 |
|
|
428 |
Déployer |
428 |
hairetsu |
428 |
配列 |
428 |
はいれつ |
428 |
|
|
430 |
Twinkie |
430 |
tuinkī |
430 |
トゥインキー |
430 |
tういんきい |
430 |
|
|
431 |
chérie |
431 |
koibito |
431 |
恋人 |
431 |
こいびと |
431 |
|
|
432 |
un petit gâteau jaune
sucré avec un mélange doux comme de la crème au milieu |
432 |
mannaka ni kurīmu no yōna yawarakai kongōbutsu ga haitta chīsakute amai kīro no kēki |
432 |
真ん中 に クリーム の ような 柔らかい 混合物 が 入った 小さくて 甘い 黄色 の ケーキ |
432 |
まんなか に クリーム の ような やわらかい こんごうぶつ が はいった ちいさくて あまい きいろ の ケーキ |
432 |
|
|
433 |
Twinkie (garniture
molle) petits gâteaux |
433 |
tuinkī ( sofutofiringu ) no chīsana kēki |
433 |
トゥインキー ( ソフトフィリング ) の 小さな ケーキ |
433 |
tういんきい ( そふとふぃりんぐ ) の ちいさな ケーキ |
433 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|